コスモスふれあいロード : 久喜市 東武・鷲宮駅から「アニメ聖地」鷲宮神社、そしてJR東鷲宮駅まで散策

コスモスふれあいロード : 久喜市 東武・鷲宮駅から「アニメ聖地」鷲宮神社、そしてJR東鷲宮駅まで散策

 

近場のどこかにまだコスモスが見られる「コスモス街道」みたいなところがないかなと

探していたら、こちらのサイトが引っ掛かってきまして、11月上旬ぐらいまではOK

と書いてあったので10月26日(火)に行ってきました。

https://izumi-w.com/washimiya-cosmosroad/

 

 

もうひとつの決め手になったのは、鷲宮神社です。

アニメ・ファンの間で、この神社が聖地巡礼の場所のひとつになっているというのです。

(なんと、九州大学のサイトじゃないですか・・・)

 

https://guides.lib.kyushu-u.ac.jp/c.php?g=774972&p=5558616

「らき☆すた」は2007年の4月から放映がはじまったアニメです。

放映当初から、主にインターネット上で、登場人物である柊姉妹の自宅が、鷲宮神社を

モデルにしているとしてネットで話題になりました。」

20084月に旧鷲宮町は登場人物の「柊一家」を特別に住民登録し、その際1枚あたり

300円で「特別住民票」をファンに交付しました。交付初日には全国から2,760人もの

ファンが訪れたといいます。

また、県も同年5月に『らきすた』をはじめとした埼玉ゆかりのアニメの舞台を紹介した

観光サイトを開設し、20096月には「県アニメツーリズム検討委員会」を立ち上げる

など熱心な取り組みを行ってきました。」


・・・ということで、東武鉄道の鷲宮駅―鷲宮神社―コスモス・ロードーJR東鷲宮駅

までを散策することにしました。

 

ただひとつ、気がかりだったのは、2018年に鷲宮神社の大鳥居が老朽化で倒壊した

という記事があったことです。そして2021年の秋ごろに再建されるとの情報は

あるものの、それが完成したというニュースはありませんでした。

ってことで、その現状を見に行くという興味も追加しました。

 

「らき☆すた」聖地の鷲宮神社の鳥居倒壊 ファンから悲しみの声

https://news.yahoo.co.jp/byline/kawashimataro/20180811-00092818

「倒壊した鳥居は、明治30年代に建てられたもので、建立から少なくとも110年以上が

経過していたという。2007年にはアニメ「らきすた」が放送されると、作品の「聖地」

として注目を集めるようになった。放送から10年以上が経った現在でも、鷲宮神社は

正月三が日だけで47万人が参拝し、大勢のファンが集まる。」


こちらのyoutubeでは、鷲宮神社でのお祭りの中に、アニメファンの神輿があります。

また、古い大鳥居の姿も撮影されています。

らき☆すたの聖地で★土師祭★.mp4 - YouTube

埼玉の祭 #28 土師祭【さいたまつり】 - YouTube


 

=====

 

前置きが長くなりましたが、さっそく写真などをご覧ください。

まずは、東武伊勢崎線・鷲宮駅から鷲宮神社まで。

 


これが鷲宮駅です。

駅から朝日バスが出ていまして、「鷲宮神社入口」は一つ目のバス停です。

ただし、一時間に1~2本しか出ていません。

駅から歩くとおよそ10分の距離だそうです。

(ちなみに、私たちは、朝日バスに乗りたかったので、ひと区間だけ乗りました。)

 

 


 はい、到着です。

本来であれば、ここに大鳥居があるはずなんですが・・・・

神社に鳥居が無いというのは、やっぱりちょっとショッキング。

 


立て看板には、2021年12月4日(土)に再建完了になると書いてあります。

ちなみに、その完成予想図はこちらです。



さて、アニメ聖地巡礼の皆さんにとってはどんな印象でしょうか。大変立派な鳥居です。

 


遠目に参道の奥を覗いてみると、七五三の親子連れが見えました。

 


神主さんも忙しそうです。

実は、普通は見かけない豪華な冠をかぶった巫女さんの姿も本殿で見かけたのですが、

残念ながら扉をすぐに閉められてしまって、撮影するヒマがありませんでした。

 

 

そして、絵馬掛け処には・・・

 


アニメファンの絵馬もたくさん掛かっていました。

 


これが、本殿の前にある神楽殿です。

 


舞台の上には、天照大神の「天岩戸」を描いているとみえる絵が奉納されていました。

 

「鷲宮催馬楽神楽」については、こちらのサイトに詳しく書いてあります。

(解説の動画もあります)

https://www.city.kuki.lg.jp/miryoku/rekishi_bunkazai/bunkazai/mukei/kagura/saibarakagura.html

年に6回神楽が開催されているそうです。)

 

 

参道の方から本殿の全貌をみると、このようになっています。

(本殿の正面は向かって左側です。)

 


境内には、八坂神社、姫宮神社、鹿島神社、諏訪神社なども鎮座しています。

 

本殿正面の動画はこちらです。姫宮神社が本殿の前にありました。

 



では、これから鷲宮神社から「コスモスふれあいロード」まで、埼玉県道410鷲宮停車場

線をまっすぐ鷲宮図書館まで歩きます。図書館の手前にはセブン・イレブンもあります。

 


この県道410号線沿いには、一応商店などもあるにはあるのですが、時節柄で

しょうか、営業しているお店はほんの少しで、ほとんど歩いている人もいません

でした。

その中で、唯一私の目に止まったのが、このふる~~い洋館です。

正面入り口のスリガラスにはXX理髪館という文字が残っていました。

(XXには井本あるいは並木のような漢字がありました。)

ちょっと「昭和遺産」という感じの館です。

  


鷲宮図書館の前を通り過ぎてすぐに、小さな水路がありますが、そのすぐ先にこのような

ちょっと幅の広い水路があります。 

葛西用水路です。

https://omatsurijapan.com/blog/washinomiya-cosmosfesta/

「埼玉県久喜市の中央を南北に葛西用水路が流れています。水路は1660年頃、江戸幕府が

利根川の水で埼玉県の東部エリアを潤すために引かれました。日本三大農業用水の一つ

数えられ、疏水百選にも選ばれています。」

 


この「コスモスふれあいロード」は、葛西用水路の両岸に5kmずつ、往復10km

なっているようです。

 

 

前日の天気予報では、午前中は小雨となっていたのですが、運よく午前中から

天気が回復して、ごらんのとおりの秋晴れとなりました。

 

 

平日の午後一番ということもあってか、すれちがう人たちは10人にもならず。

可愛いワンちゃんが記憶に残りました。

 

 

コスモスと秋の虫声をこちらでお聴きください。



コスモス・ロード沿いで、秋の虫たちがその声を競っていました。

 

 

そして、コスモスと猫じゃらしの相性もなかなか結構でした。

 

 

 

では、そろそろコスモス・ロードを離れ、東鷲宮駅へ向かいます。

 


「かみこかわ橋」から左折し、埼玉県道12川越栗橋線に沿って、JR宇都宮線に

ぶつかるまで直進します。

(本来は、ここからもう二つ先の橋のところまでコスモス・ロードを進んでから左折すれば、東鷲宮に真っすぐいける筈でしたが・・・)


予定より早くコスモス・ロードを離れたところ、こんな木を発見。

 


これはどんな種類の桜なんでしょうか・・・・

 


そして、JR東鷲宮駅の西口にとうちゃこです。

こちら側には営業していそうなレストランが見当たらなかったので、東口のイオン

行ってみることにしました。

 

 


実は、当初計画を作った時には、東鷲宮駅から歩いて鷲宮駅へ、今回とは逆方向に

歩こうと思っていたのですが、駅周辺のマップを見たところ、鷲宮駅の近くには

食事が出来そうなお店がなかったので、今回のルートに変更したのでした。

 

 

そして、イオン東鷲宮店のフードコートにあったのが、これでした。

以前から「ナン」とインド・カレーを食べたいと思っていたので、ひょんなことから

数年振りに食べることができました。

 

そして、今回の最後のびっくりはこれです。

 



JR東鷲宮駅のこのシルエット

プラットホームへと階段を上っていたら、私の目に突然このシルエットが入ってきました。

慌ててカメラを取り出し、シャッターを切りました。

 

プラットホームに上がってみたら、この5人以外に人はほぼ居なくて、本当にたまたま

その階段の前に居てくれたというチャンスでした。

 

しか~~し、もしこんなことを、通勤・通学の時間帯にやったら、

間違いなく盗撮で逮捕されるでしょうね。

良い子は真似をしないようにお願いします。

 

今年は、コスモス撮影はこれで3度目となりました。 

2021年10月のコスモスの投稿はこちらです。

 

茨城県 国営ひたち海浜公園で コキアとコスモス 見頃・見どころ 

https://sasetamotsubaguio.blogspot.com/2021/10/blog-post_15.html

 

荒川河川敷のコスモス畑 ー 北鴻巣駅からコスモスアリーナ、そして吹上駅へ

https://sasetamotsubaguio.blogspot.com/2021/10/blog-post_10.html

 

 

さて、今年もあと二か月。

どこで何を見ることができるでしょうか。

 

皆様も年の暮れを楽しくお過ごしください。

 

 

 

 

 

 

 

================================

コメント

このブログの人気の投稿

環七のスナック喫茶・鈴: ネガティブ婆さんとポジティブ婆さんの会話

埼玉県・芝川サイクリングコース、荒川・芝川水門から大宮公園・氷川神社までの橋をすべて?撮影してみた

東京・白金台の国立科学博物館付属・自然教育園に紅葉を観にいったら、思いがけず「カワセミ」に会えた