投稿

9月, 2022の投稿を表示しています

田中健夫著「倭寇 海の歴史」を読む ― 1 ― 松浦党などの倭寇を朝廷はコントロールできなかった。 遣元使船(寺社造営料唐船)が禅をもたらした

イメージ
田中健夫著「倭寇 海の歴史」を読む ― 1 ― 松浦党などの倭寇を朝廷はコントロールできなかった。 遣元使船(寺社造営料唐船)が禅をもたらした     ここしばらくは、神道、神社、そしてその起源ということで、何冊かの本を読んで きたのですが、そこで思ったのが、国境というものがまだ判然としなかった時代に、 どのような地域の文化圏があったのか ということです。   そして、真っ先に頭に浮かんだのが 倭寇の存在 です。 フィリピンに過去15年ほど住んで、その間に、フィリピンの歴史教科書も少し 読んだのですが、そこにも倭寇の痕跡が書いてありました。       と言うことで、今回は倭寇を読んでみます。     まずは、 日本の国境というものがいつ頃意識され固まったのか を検索したところ、 下のような説明がありました。参考まで。 https://q.hatena.ne.jp/1224305977 「日本では、江戸時代後期にすでに欧州で出来つつあった国家のあり方を持つ ロシアの 接近という外的要因と国学の大成による内的要因 、さらに江戸幕府崩壊後の明治維新の 中で、現在の我々が使用する日本語の作成や帰属意識を作る国家の歴史を作り、教育して いった。また、そこでは中国との差異化による固有性の発見と欧州への同一化によるアジア における優越も思想的な問題として行われていたという。これによって、 日本が漢語による アジア圏から脱却し、一国家として他とは国境を持って一線を画すようになった のでは ないかという。 ちなみにこれは、某大学で行われた講義で扱われていた部分をかいつまんで書いたもの なので、その講義を行った教授の思想・考え・偏見が入っていることを忘れてはならない ことも付け加えておきます。」   また、別の角度で、 日本地図というものがどのように作られてきたのか をチェックして おきましょう。 国境という意識はないようですが、こちらの室町時代の地図が日本列島全体という 意味においては最古級だそうです。 https://rekishi-

埼玉県日高市 巾着田の曼殊沙華 そして 渡来人の高麗(こま)神社 ー 西武線・高麗駅からJR高麗川駅まで歩く

イメージ
埼玉県日高市 巾着田の曼殊沙華 そして 渡来人の高麗(こま)神社      台風が過ぎ去った9月26日、最近読んだ本に出ていた 高麗神社に行きたくなって 、 曼殊沙華で有名な巾着田 のある西武線高麗駅からJR高麗川駅までおよそ1万5千歩を 歩いてみた。     岡谷公二著「神社の起源と古代朝鮮」を読む https://sasetamotsubaguio.blogspot.com/2022/09/blog-post_20.html 「p041 古代の一時期からはじまった新羅蕃国視、明治以降の朝鮮蔑視から、白木、白城、白井、 白国、白髭などと名を変えたところが多かった中で、今なお新羅神社を名乗る神社は 全国に数多く・・・・  高麗神社 、百済神社の名は間間見られるけれども数は少ない。 日本で最も数の多い神社のそれぞれ一つである八幡神社、稲荷神社が、元来は新羅系の 秦氏が祀った神社であった。」   では、まずは公式サイトで 巾着田 へのアクセスを確認しましょう。 http://kinchakuda.com/access/index.htm   私たちは、飯能駅経由で 西部秩父線の高麗駅 まで行きました。 10月2日までは、このポスターのように、曼殊沙華まつりが開催中です。     高麗駅は、久しぶりの良い天気で、行楽客が手ぐすね引いて待っていた感じでした。     高麗駅から巾着田までの道筋は案内板が出ていたので迷わずに行けました。   巾着田へ行く道筋には、地元の人たちが楽しい露店を出していました。     栗もたわわに実っていました。     巾着田の入り口付近には、こんなお洒落なレストランもありました。 順番待ちの列ができていました。     ちょっと遠目にみた巾着田の川沿いの道。 この行列の先に入場券売り場がありました。500円です。                 さて、実は、入り口に並んだ人たちの混