投稿

9月, 2021の投稿を表示しています

竹田青嗣+西研著「はじめてのヘーゲル『精神現象学』」― 2 「一であり多である」と「一即多(いっしょくた?)」

イメージ
    竹田青嗣+西研著「はじめてのヘーゲル『精神現象学』」― 2 「一であり多である」と「一即多(いっしょくた?)」     竹田青嗣+西研著「超解読!はじめてのヘーゲル『精神現象学』」 「難解な書物が ここまでわかった! 「知の巨人」がとらえた近代のありよう」 という「超解読」な本を読んでいます。       p32   「第一章    意識」   一言でまとめるならば、 意識は「外なる対象の真理」 を、 自己意識は「自己の自由」 を、 理性は「外なる対象のなかに自己を」 求めて進んでいく。 つまり、それぞれが目標と するものが違う。・・・意識はその最終局面で自己意識に転換し、自己意識もその 最終 局面で理性に転換する、 というふうに進行していくのである。   p33   「意識」の章は、 感覚的確信―知覚―悟性 、という順番で進んでいく。   p34   自分が 対象の真理と思っていたものは、自己の思考の運動 だったのである。  それに気づくことによって、対象意識は自己意識へと転換していくことになる。   ==>> これは、従来の認識論で止まっていた私のような凡人には、確かにそう言われて      みればそうだよなと思えることがらです。      すべてが「自己の思考の運動」だというのは、そうだろうと思います。      ただし、「自己」とは何かということについては、先に読んだ本で、      「多くの小びとたちが、それぞれの役割を果たしながら、一所懸命働いて      いる」というニューラル・ネットワークの話が頭に残っているので、      保留しておきます。   p35   対象を全身で受け止めているこの意識こそ、もっとも豊かな内容をもち、かつ思考に よって対象を歪めることのない、もっとも真実なものだろう。   ・・・まったくの 「ただある(純粋存在)」の状態、これが意識経験の出発点 である。   p37   ヘーゲルは、個物の存在を否定しようとしたのではない 。 目のまえの個

竹田青嗣+西研著「はじめてのヘーゲル『精神現象学』」― 1 意識が「知」と「真」の弁証法的運動をくりかえし

イメージ
    竹田青嗣+西研著「はじめてのヘーゲル 『精神現象学』」― 1  意識が「知」と「真」の弁証法的運動をくりかえし     竹田青嗣+西研著「超解読!はじめてのヘーゲル 『精神現象学』 」 「難解な書物が ここまでわかった! 「知の巨人」がとらえた近代のありよう」 という「超解読」な本を読んでいます。     まず結論を先に言えば、 「そうだったのか。 この本は凄い。 助かりました。」という感想です。   ヘーゲルという名前は、私には非常に遠い存在でした。 私が哲学の入門書みたいなものを読み漁っていたのは二十歳のころでした。 その頃の私の興味は、御多分に漏れず、いわゆる恋愛論が中心でして、恋愛論に関しては、 亀井勝一郎の「愛の無常について」 が一番印象に残っていますし、哲学も神秘主義的、 非合理主義的、東洋思想的、やや厭世的なものが好きでしたので、 ショーペンハウエルの 哲学 に一番触発されたのだと思います。   Wikipedia によれば、ショーペンハウエルとヘーゲルは同時代の人で、ベルリン大学などで 二人が講義をしていた時には、 ヘーゲル人気で、ショーペンハウエルの教室にはほとんど 学生が集まらなかった そうです。 私は、そのガラガラの教室に行くような学生だったということになります。   私のその頃のヘーゲルに対しての印象は、難しい弁証法、マルクス、社会主義、政治理論 というような、当時の大学生が難しい顔をして読んでいるような本という感じでした。 実際に、東京に我が故郷の市の学生寮があって、時々同窓生の部屋を訪ねては、文学論、 哲学論、政治論などをしたものですが、そこには、私が読んでいる本よりも、ずっと 分厚くて難しそうで高そうな本が並んでいました。   最近の私の興味は、「人間の意識とは何か」 でありまして、意識に関連するものならば 宇宙物理学、量子力学、神経科学、脳科学、ITシステム、そして宗教まで、なんでも かじってみることにしています。 こちらの 「私の本棚」 を見ていただければ、そのとっ散らかった様子が分るかと

大角修 訳・解説「法華経」を読む ― 9(完) 「法華経」は仏教の布教マニュアルか? ちょっと盛り過ぎじゃない??

イメージ
    大角修 訳・解説「法華経」を読む ― 9(完) 「法華経」は仏教の布教マニュアルか?     大角修 訳・解説「法華経」「無量義経・妙法蓮華経・観普賢経」を読んでいます。 すべて現代語訳になっています。     p372   観世音菩薩普門品は独立して 「観音経」ともいい、とくに禅宗で重視 される。 また、海で遭難しても観音菩薩を念じれば波が静まって船は沈まないということから 航海の安全を祈って海辺に観音堂がつくられ、観音崎といった地名にも なっている。 普門品には観音菩薩は三十三の変化身を現して人々を救うと説かれている。   p373   熊野権現は阿弥陀仏の化身 とされ、そこに至る道は「辺路」(へじ)と呼ばれた。辺境の 道という意味だが、この世とあの世の境を行くのである。  四国八十八カ所の遍路 も 「辺路」と同じで、巡礼者は死装束の白衣を着て旅をする。   p374   そのほか、観音菩薩の話は 日本最初の仏教説話集「日本霊異記」 (平安時代初期)を はじめ、各地の寺社に非常に多く伝えられている。   ==>> 観音様も阿弥陀様も、他の多くの仏様も様々に変身するので、誰が誰やら      わけが分かりませんが、つまりは、我々の近くにいつでもドロンと出没      することができますよって話なんでしょうね。   p383   陀羅尼は「ダーラニー」 の表音。 「保持する」という意味から「総持」「能持」等と 意訳されている。 語句の短いものは 真言(マントラ) と呼ばれるが、厳密な区別はない。   定方晟「インド宇宙誌」・・によれば、 「短い言葉に宇宙の真理が集約されている」 という のは、「一つには 宇宙の創造は波動から始まる からであろう・・・すべての運動は音であり、 すべての存在に音が伴う」からであったという。そして、「 経(スートラ) という言葉も そのような短い聖句を意味し、(中略)ほとんど専門家にしかわからぬキーワードを意味している」と述べている。   そのような事情はヨーロッパでのラテン