投稿

12月, 2022の投稿を表示しています

村井康彦著「出雲と大和」を読む ― 1 ― 邪馬台国・大和朝廷非連続説、九州からの神武東征が出雲系の邪馬台国を滅ぼした

イメージ
村井康彦著「出雲と大和」を読む ― 1 ― 邪馬台国・大和朝廷非連続説、九州からの神武東征が出雲系の邪馬台国を滅ぼした       p iv   話を王朝時代に戻せば、この時代、国守(受領)は任国へ下ると「神拝」――具体的には 国内の主要な神社を「巡拝」――するのが任初の大事な国務とされていたが、平安末期に なると、その煩を省くために、 国衙(こくが)のそばに神々をまとめて祭るようになった。 それが惣社である 、というのが通説である。   p vi   毎月一日朝に行われる「朔旦(さくたん)」神事は、その都度、一国内の神々が招かれる、 国衙にとってもっとも重要な神事であった。 国庁神社に用意された祭壇は、平素は空虚 な空間であったが、神事の際は神々で満たされたのである。   それはちょうど 出雲(杵築)大社の「神在月(かみありづき)」の如きもの ではなかった だろうか。 出雲大社には諸国の神々を迎え入れる宿所として本殿の左右に設けられた 「「東十九社」と「西十九社」があり、神在月には全国の神々がこの長大な建物に迎え入れ られるのである。   ==>>  惣社 については、こちらで確認。 https://kotobank.jp/word/%E6%83%A3%E7%A4%BE%28%E7%B7%8F%E7%A4%BE%29-847925      「国・郡・郷など 一定地域内にある神社の祭神を1ヵ所に勧請し祀った神社 。 総社とも記す。国ごとに設けられた一国の惣社が最もよく知られる。これは国司 が管内の諸社に巡拝し幣帛を奉る行為(神拝という)を省くため,平安時代後期 に至り,諸社を国衙 ( こくが ) ・国府近くに合祀したものとされ,第一義的には 国衙における神事執行施設であった。」   ・・・確かに、あちこちの神社の境内には、いろんな神様たちのお社が 同居していますね。 このような意味があったんですね。     p viii   それがもつ機能を現存惣社のなかでもっとも端的に示してくれるものが、 多賀城跡 (宮城県多賀城市)にある陸奥国惣社 であろう。 鳥居の左右に国内三十一郡の神々 の名が書きあげられており、いかにも

憧れのデートコース、井の頭公園の紅葉(東京・吉祥寺)と動物園はなかなか良かった

イメージ
憧れのデートコース、井の頭公園の紅葉 (東京・吉祥寺)と動物園はなかなか良かった     私がまだビジネス英語専門学校に通っていたころ、 上京して大学生だった同郷の友人から井の頭公園はデートコースとしてなかなか 良いらしいという噂を聞いていた。   あれから50年余、その憧れの井の頭公園の紅葉を見てみたい、動物園もあるから 紅葉が終わっていても退屈することはないだろうと思って、相棒と一緒に行ってみた。     2022年12月1日、私たちはこの 京王線・井の頭公園駅 に降り立ちました。 JR吉祥寺駅で降りても、井の頭公園には歩いてすぐなのですが、 吉祥寺駅で京王線に乗り換えて、井の頭公園駅で下車することをお勧めします。     なぜかと言うと、 井の頭公園駅のプラットホームからのこの景色が素晴らし かった からです。 電車から降りた瞬間に、この素晴らしい景色にあっと驚きました。 まるで 紅葉の屏風絵 のような景色。     公園に入るとすぐに、この光景が目の前に。 この日は 霧雨が降るあいにくの天気 だったのですが、かなり期待が持てるなと 感じました。     地図の左にある駅から、井の頭池の周りを時計回りに歩いて、右下にある動物園を見て、 左下にある JR 吉祥寺駅に戻ることにしました。 (この案内図は、一番下に描いてある JR 吉祥寺駅からみた地図なので、下が北に なっています。)     井の頭池は神田川と繋がっているそうで、この池の周りの遊歩道は、曇天ということも あって、かなり鬱蒼とした雰囲気でした。     水面は、すでに落ち葉で覆われていました。     貸しボートは、白鳥ボートも、雨天で寒く、休業状態でした。     水鳥が結構たくさんいて、水面を駆け回っていました。 (その決定的瞬間は、残念ながら撮影できず・・・・)     この写真の右側の 赤い建物には、弁財天 が祀られ