投稿

8月, 2021の投稿を表示しています

島田裕巳著 「親鸞と聖徳太子」を読む ― 4  師・法然ではなく、聖徳太子こそが、親鸞の生き方のモデルだった?

イメージ
  島田裕巳著 「親鸞と聖徳太子」を読む ― 4  師・法然ではなく、聖徳太子こそが、親鸞の生き方のモデルだった?     島田裕巳著 「親鸞と聖徳太子」―「在家こそ日本仏教のあるべき姿である」という 本を読んでいます。       p201   恵信尼の夢には観音菩薩は登場しても、観音菩薩の化身とされる聖徳太子のことは 出てこない。  他の手紙でも、恵信尼は、六角堂のこと以外、聖徳太子については 言及していない。 そうなると、 親鸞と聖徳太子との関係については、親鸞が作ったとされる和讃に述べ られていることを見ていくしかない ということになる。   p202   「皇太子聖徳奉讃」・ ・・その11首のうち、聖徳太子の電気的な事柄に言及している のは2首である。   救世観音大菩薩 聖徳皇と示現して 多々のごとくすてずして 阿摩のごとくにそいたまふ   ・・・ここでは、 救世観音が聖徳太子として示現したこと、聖徳太子が日本の教主で あるということが説かれている。  恵信尼の手紙で、六角堂での出来事に言及された際 にも、「示現」と言われていた。 ただ、ここでは聖徳太子が救世観音の生まれ変わりとされているのであって、親鸞の 前に現れたというわけではない。   ==>> 著者は親鸞の和讃を検討しているわけですが、かなり慎重に進めていることが      分かります。      親鸞の主著には聖徳太子のことはいっさい出てこないのに、なぜ和讃にだけ      このようなことをいくつも書き残しているのか・・・そこが謎である      わけですね。   p206   「皇太子聖徳奉讃」 のなかでももっとも注目されるのは、代34首である。   用明天皇の胤子にて 聖徳太子 とおはします 法華・勝鬘・維摩 など 大乗の義疏を製記せり   p207   ところが、実はそれはかなり重要な意味を持っている。 というのも、親鸞は、 数多く存在するその著作において、 「法華経」については一度も言及して

島田裕巳著 「親鸞と聖徳太子」を読む ― 3  法隆寺世界、日本霊異記、そして今昔物語は日本の仏教史である

イメージ
  島田裕巳著 「親鸞と聖徳太子」を読む ― 3  法隆寺世界、日本霊異記、そして今昔物語は日本の仏教史である   島田裕巳著 「親鸞と聖徳太子」―「在家こそ日本仏教のあるべき姿である」という 本を読んでいます。         p121   平 安時代になって生まれた真言宗や天台宗になると、本尊には変化が見られる。 密教である 真言宗の本尊は大日如来である。 天台宗の場合、釈迦如来が本尊とされることもあるが、 他の如来を本尊とすることも許容される。   なお、 ここが複雑なところでもあるが、比叡山の本堂、根本中堂の本尊は薬師如来像で ある。 真言宗でも、高野山の壇上伽藍の本尊はやはり薬師如来像である 。   ==>> 私も観光旅行でちょこちょことお寺参りにいって、どうなってんの?と思った      ことが度々ありました。      そして、やっと最近になって本などを読んで分ったことですが、2年ほど前      から準檀家となった真言宗においては、基本的には本尊は大日如来だけど、      他の仏さんは大日如来の分身みたいなもんだから、 お好きな仏さんを      自分の本尊にしても構いません という宗派であることを知りました。      ちなみに、私のうちの隣にある真言宗の御本尊は地蔵菩薩です。      阿弥陀仏を本尊にしている真言宗のお寺もあります。             下は、2012年に 高野山に観光旅行 で行った時のブログです。       http://baguio.cocolog-nifty.com/nihongo/2012/05/post-888e.html        「高野山ですからね、ここは 空海さんの 真言宗なんですね。だから、大日 如来なんだろうと思いこんでいたんです。思いこみってのはいけませんね。 お勤めのあったお堂には 「無量寿」って書いてあったんです。 つまり、本尊は 阿弥陀如来なんですね。」      (御本尊の写真は撮れませんでしたけど・・・・)        ちなみに、 薬師如来信仰は奈

島田裕巳著 「親鸞と聖徳太子」を読む ― 2 法隆寺の独特の世界と聖徳太子

イメージ
  島田裕巳著 「親鸞と聖徳太子」を読む ― 2 法隆寺の独特の世界と聖徳太子     島田裕巳著 「親鸞と聖徳太子」―「在家こそ日本仏教のあるべき姿である」という 本を読んでいます。     p64   現在使われている 歴代の天皇の名は、死後に送られる、諡号であり、生前にそのように 名乗っていたわけではない。  ・・・昭和天皇は、在世中、そう呼ばれてはいなかった。 近代に入って、元号のあり方が変わり、死後に元号によって呼ばれることが分かっていた ものの、 「生前昭和天皇と名乗っていた人物は存在しない」 とも言えるのである。   ==>> これは知らなかったのでさっそく諡号をチェックしてみました。       「し‐ごう ‥ ガウ【諡号】」       https://kotobank.jp/word/%E8%AB%A1%E5%8F%B7-518544         諡(おくりな) とは?       https://nanotown01.com/tenno-yobikata/      「諡(おくりな)とは、 「亡くなった後に、生前の功績をたたえて贈る称号」 の ことです。 私たち一般の「戒名」に近いですね。 つまり、生きているうちは、「(元号)天皇」という呼び方を使うことができない のです。」   ・・・つまり、昭和天皇とは言えるけど、平成天皇とか令和天皇とかは 言ってはいけないということになりますね。      勉強になりました。   p66   聖徳太子という呼称は、厩戸王と同様に、「日本書紀」や太子の古い伝記のなかには出て こない。  だが、後世になると聖徳太子が広く用いられるようになった。 厩戸王は、 最近になるまで使われたことがなかった。   ・・・むしろ、ここで問題としなければならないのは、呼び名の方ではなく、その 事績の方である。 今日 聖徳太子と呼ばれている人物は、いったい何をしたのだろうか 。   聖徳太子の為政者としての事績としてあげられるのが、 冠位十二階と十七条憲法 の 制定である