荒川河川敷のコスモス畑 ー 北鴻巣駅からコスモスアリーナ、そして吹上駅へ

 

埼玉県の近場で、どこかに秋桜街道みたいなところがないかなと検索したところ、
JR高崎線の鴻巣市の荒川河川敷のコスモス畑がありました。



基本情報はこちらで:

荒川河川敷のコスモスの生育状況/鴻巣市ホームページ (city.kounosu.saitama.jp)


我が家は、すでに免許証をギブアップしていますので、電車、バス、徒歩で
行くことになるんですが、そこで一番参考になったのはこちらのサイトでした。

吹上コスモス畑 2021年の見頃と開花状況は?アクセス方法と駐車場は?|鴻巣市(荒川河川敷) – 歩いてみたブログ (iwalkedblog.com)


私たちは、北鴻巣駅からコミュニティーバスに乗って、コスモスアリーナで下車し、
荒川河川敷のコスモス畑を楽しんで、帰りは吹上駅まで歩いて帰るルートにしました。


ここがJR高崎線の北鴻巣駅です。 なぜ、吹上駅ではなく北鴻巣駅からスタートに
したかといいますと・・・・


駅前にマミーマートというスーパーがあったからです。
ここでお弁当を買って、荒川の土手で、コスモスを観ながらお昼ご飯にしようという
計画です。 ちなみに、吹上駅の近くには、ほとんどお店らしいお店はありません。

さて、この駅からコスモスアリーナへのバスですが・・・・

本数は少ないのでご用心。
「吹上南コース」を利用します。


北鴻巣駅東口発の「吹上南コース」は、赤いラインです。
赤いラインを辿ると、左側に「コスモスアリーナふきあげ」があります。
青いラインが逆コースで走っているのが分かります。


これが「コスモスアリーナふきあげ」です。とても立派な体育館です。
すぐ前にバス停があります。


さて、ここが荒川河川敷にあるお花畑の入口です。
季節ごとにさまざまな花を楽しむことが出来るようです。


これが案内図です。 
一番下に荒川が描いてありまして、広大な河川敷がお花畑になっています。
河川敷が広すぎて、荒川の土手の上からも川の水面は見えません。


案内板のすぐ近くの土手には、望遠レンズを構えたカメラマンが並んでいました。


まずは、土手の上から私の小さなカメラで、目いっぱいの望遠で被写体ゲット。


いい感じのカップルがチラホラ・・・・
10月7日木曜日なので、ほとんどが高齢者ですが、やっぱり被写体としては
子どもや若い人たちのほうがいいですね。


お花畑とくれば、やっぱり蜂ぐらいはいてもらわないといけません。


モデルとして連れてこられたワンちゃんたちもいました。
なかなかカメラマンの思ったようには並んでくれないみたいです。



向こうに見える橋は 大芦橋(おおあしばし)かと思っていたら、
大芦橋の下流に並行して架っている荒川水管橋であって、
荒川水管橋(あらかわすいかんきょう)は、埼玉県の荒川と、その南側に並行する和田吉野川に架かる水管橋
である。全長は1100 mあまりで、日本最長の水管橋として知られる 。」
ということのようです。


キバナコスモスもいいんですが、私はやっぱり白とピンクのコスモスの方が好きです。
古い人間なんですかねえ・・・・
でも、最近はいろんな品種があるようですね。


なかでも驚いたのはこの品種です。
これを見ていたら、マカロニが食べたくなりました。


こういう品種も、昔はありませんでしたね。



荒川の土手の上からの眺めです。荒川の水面は見えません。
ここで、北鴻巣駅の前にあるマミーマートで買ってきたお弁当をいただきました。
時折ちょっと霧雨が降りましたが、なんとか崩れずにもってくれました。


コスモスアリーナに向かって左側から、吹上駅の方へ向かってまっすぐ延びているのが
この「コスモス通り」なんです。
まっすぐ行って、JR高崎線の線路にぶつかって左方向へ行けば、吹上駅に行けます。


コスモス通りには、コスモスは無く、稲がたわわに実っていました。
「ライス通り」と呼んだ方がよさそうです。



吹上駅に着くころには、ちょうど小学生たちの下校時でした。
子どもたちの声を聞くと、なんだか元気になります。
それにしても、子どもってのはよく走りますねえ。


これが吹上駅です。

家を出て、家に帰るまでに歩いた歩数は、11,000歩ぐらいでした。
久しぶりに1万歩を超えました。

さて、次はどこに何を観にいこうかな?
そろそろコキアが真っ赤になる時期ですね。


そろそろコロナ冬眠から抜け出したいですもんね。



  





  























コメント

このブログの人気の投稿

環七のスナック喫茶・鈴: ネガティブ婆さんとポジティブ婆さんの会話

埼玉県・芝川サイクリングコース、荒川・芝川水門から大宮公園・氷川神社までの橋をすべて?撮影してみた

東京・白金台の国立科学博物館付属・自然教育園に紅葉を観にいったら、思いがけず「カワセミ」に会えた