投稿

5月, 2022の投稿を表示しています

スティーブン・ピンカー著「言語を生み出す本能」を読む ― その2 思考の言語、心的言語、概念に対応するシンボル、 そして人間を騙すコンピュータ

イメージ
スティーブン・ピンカー著「言語を生み出す本能」を読む ― その2 思考の言語、心的言語、概念に対応するシンボル、 そして人間を騙すコンピュータ     スティーブン・ピンカー著「言語を生み出す本能(上)」 を読んでいます。     さあ、いよいよ、 「 III  思考の言葉 ―― 心的言語」 に入ります。 「意味とは何か」という私の読書テーマにかなり近づけるんじゃないかと思えるタイトル なので、期待して読みましょう。   p074   人間は本当に、英語で、チェロキー語で、キヴンジョ語で、あるいは、2050年には ニュースピークで、考えるのだろうか。  脳中の無音の媒体――思考の言語 とでもいう べきものが考えの流れを作っているということは、ありえないだろうか。    後者の場合、私たちは自分の考えを聞き手に伝える必要が生じるごとに、その流れに 言葉という衣を着せて口に出している ことになる。   ==>> さて、核心部分に入っていくようです。      ところで、ニュースピークとは何でしょうか。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AF     「 ニュースピーク( Newspeak 、新語法)は ジョージ・オーウェルの小説『 1984 年』 ( 1949 年出版)に描かれた架空の言語。作中の全体主義体制国家が実在の英語 をもとにつくった新しい英語である。 その目的は、国民の語彙や思考を制限し、 党のイデオロギーに反する思想を考えられないようにして 、支配を盤石なもの にすることである。」   ・・・この小説「1984年」を、私もちょうど読み終わったところですが、 心まで支配する為には、そのような言語も必要だという発想なのでしょう。 しかし、小説の中では、党員とその外殻にいる人々にはそれが強制されても、 一般庶民には強制されないという設定になっていました。 つまりは、支配層に含まれる人間は、ニュースピークという言語によって 一党独裁を維持する必要があるという考え方のようです。   そこでふと

スティーブン・ピンカー著「言語を生み出す本能」を読む ― その1 手話にもいろいろ、 独立した文法をもつ言語、日本手話は日本語ではない

イメージ
スティーブン・ピンカー著「言語を生み出す本能」を読む ― その1 手話にもいろいろ、 独立した文法をもつ言語、日本手話は日本語ではない     スティーブン・ピンカー著「言語を生み出す本能(上)」 を読んでいます。     リチャード・ドーキンスとチョムスキーがこんな言葉を寄せているんですから、 読まなくちゃいけないですね。   ・・・と言いながら、なかなか難しい箇所も多いので、私が興味のある分かり易い部分 だけをつまみ食いしながら、勝手な印象を書いてみます。   p025   チョムスキーは、言語に関する基本的事実を二つ指摘した 。 第一に、・・・・ 脳のなかに、有限の単語リストから無限個の文を作り出す処方箋なり プログラムがあるに違いない 。  このプログラムを(従来の、教育上の、あるいは 名文を書く助けとしての「文法」と区別するために) 心的文法 と呼んでさしつかえ なかろう。    第二に、子どもは正式の指導を受けることなく、この種の複雑な文法を短期間に 身に付け、はじめて出会う新しい文の構造をも一貫したやり方で理解するようになる。 したがって、 子どもは生来、あらゆる言語に共通する文法の青写真ともいうべきものを 備えているに違いない 。 このいわば 「普遍文法」 によって・・・・   ==>> チョムスキーさんに関しては、私は生成文法がらみでその名前を知ったの      ですが、今までに読んだ本といえば、社会活動家としてのチョムスキーさんの      以下の二冊です。         チョムスキー著「メディア・コントロール: 正義なき民主主義と国際社会」 を 読む ― その1 PR産業の目的は「大衆の考えを操作する」こと https://sasetamotsubaguio.blogspot.com/2022/05/blog-post.html         ノーム・チョムスキー著「誰が世界を支配しているのか?」 を読む ― 日本を 恐れたアメリカ。 巨大金融機関と多国籍企業のマネーによる政治支配 https://sasetamotsubaguio.blogspot.com/2022/02/blog-post_18.html

スティーブン・ピンカー著「思考する言語: ことばの意味から人間性に迫る」を読む ― 生得主義、ラディカル語用論、言語決定論と 概念意味論とは

イメージ
スティーブン・ピンカー著「思考する言語: ことばの意味から人間性に迫る」を読む ― 生得主義、ラディカル語用論、言語決定論と 概念意味論とは     スティーブン・ピンカー著「思考する言語: ことばの意味から人間性に迫る」から 特に「第三章 こころは「意味」をどう表象するか」を読んでいます。     私の今の読書テーマは「意味とはなにか」というところにありますので、特にこの章に 関して、感想文を書いてみます。   この本の「はじめに」のところに、以下のような説明があります。   p012   これは人間の本性についての三部作で、一冊目の「心の仕組み」は認知科学と 進化心理学の観点から・・・二冊目の「人間の本性を考える」は、人間の本性と その倫理的・情緒的・政治的な色あいについての考察・・・ そして 本書は、同じ人間の本性というテーマに別の切り口から迫る。  人間が自分の思考 や感覚をどのように言葉にするか を通して、人間の性質について探ろうというのである。   ==>> このようにシリーズになっているようなんですが、なかなか難しい内容      ばかりなので、興味を引かれない部分をすっとばして読むことにしました。     p187   語の意味は心のなかで、 <思考の言語>の基本的概念がいくつも集まったもの として 表象されるということだ。 読者はこれに対して、「だからどうしたっていうんだ? 人間が自分の語彙にある語の使い方を知るのに、それ以外の方法があるというのか?」 と思われたかもしれない。 本章ではその それ以外の方法 についてみていく。   そして 三つの代替理論と対比させることで、概念意味論がいかに優れた理論であるか を 説明していきたい。   ==>> ということで、3つの理論と概念意味論をみていくということです。      この概念意味論とはどんなものなのかをざっくりと知りたいと思ったの      ですが、インターネットで検索しても、やっとこちらのサイトが出るだけでした。       http://user.keio.ac.jp/~rhotta/hellog/2017-01-03-1.html      「