あおきてつお著「邪馬台国は隠された」を読む ― 卑弥呼はなぜ日本書紀に書かれていないのか? ― 前編
この本の結論を最初に言いますと、 ― 邪馬台国は九州にあった ― ヤマト政権は邪馬台国とはまったくの別物である ― 「日本書紀」は天皇の「万世一系」を歴史書として正当化するためのものだった ― 従って、邪馬台国や卑弥呼は意図的に葬られた この本が学術的にどう評価されるのかは知りませんが、 私のようはド素人には、非常に分かりやすく、納得できる筋書きでした では、私が「なるほど」と思った部分や気になった部分を抜き書きしていきましょう。 p049 特に魏は、海戦を弱点としていました。 ・・「赤壁の戦い」では曹操の水軍が長江沿いで劉備・孫権連合軍に こっぴどくやられ、・・・ そのトラウマから、・・・海洋国である邪馬台国連合の水軍を後方に 待機させ、支援させようという視野も持っていたと推定します。 そういう意味では、 纏向のヤマト政権は海洋国ではないので、やはり 選択肢から除外された でしょうし、ましてや 邪馬台国が自身でその地理的 な優位性を放棄して「東遷」するということも、考えられません 。 ==>> ここは、親魏倭王の金印を卑弥呼が授かったと後漢書に 書かれている、その魏の意図を推測しています。 そしてその意図を考えれば畿内説の纏向はあり得ないだろう としているのです。 そして、いわゆる「東遷」も、邪馬台国のものではないと しています。 p050 あの「三国志」の 英雄・曹操の墓から出土した副葬品と、酷似た最高級の 鉄鏡・・・が九州・大分県の日田市ダンワラ遺跡から見つかりま した。 p051 つい最近のニュースでは、曹操墓を発掘した中国の権威ある学者が、 この鉄鏡を調べたところ、曹操墓の副葬品と同型 のものであることを 確認しまし...