草津温泉 3日目: 白根神社で雪中行軍、日晃寺、道の駅・ベルツ記念館、湯もみショーなど
草津温泉 3日目は
白根神社と湯もみショーは是非行こうと決めまして
上の地図の真ん中あたりに南門の「石段」があるのですが、
相棒が「急な階段なのできつそうだ」ってことで、西側(左側)ならば
急坂を登らないで楽に行けるだろうと考えました・・・・
まずは、町内巡回バス、1回100円で、湯畑を眺めながら
白根神社の西門方面へ向かいます
しかし・・・
下の立て看板のところにバスが止まってくれたら良かったんですが・・
巡回バスの停留所が、ゆるい坂道の下にあって、結局この看板に
辿り着くのにひと登り・・・
楽をしようと思うと、ろくなことにはならんようです・・・
西門と思っていたところは「元宮門」で、このとおりの雪道
相棒はよたよたのペンギン歩きで雪中行軍
いきなり本殿の横に出てしまいました。
結果的には、階段の南門が正門ということになっていました。
ここが、南門の階段を登ったところです。
スマホに向かって話している言葉は中国語
彼女の後につづいて東門方向へ歩いていたら、光泉寺の鐘がきこえてきました。
この横道を辿って行くと、三峰神社の祠がありました
そして、ここが東門となっていたんですが、
あまり整備状態がよくない感じで、特に雪も積もっていたので
危なっかしい様子でした
あまり整備状態がよくない感じで、特に雪も積もっていたので
危なっかしい様子でした
やはり、正門=南門の階段が一番無難です
白根神社の東門を出てすぐのところにあるのが日晃寺です
この寺の読み方が問題でして:
こちらのサイトでは「にちこうじ」
一方、こちらのサイトでは、「にっこうじ」と振り仮名が付いています
実は、草津町内の道路に立てられていた公的とみえる標識にも、
「にちこうじ」と「にっこうじ」の二種類があったのです
どうなってんですかねえ・・・・
ともあれ、この日晃寺の本堂前は、雪が残っていて滑りやすくなっていました
お地蔵さんは、雪に埋もれて修行中でした・・・・
次に、草津にゆかりのあるベルツさんという人の記念館があると言うので、
道の駅に行ってみました
道の駅に行ってみました
このベルツ博士のお陰で、草津温泉がヨーロッパなどで有名になったようです。
これは明治12年の草津温泉の絵です
この記念館には草津温泉の歴史に関する写真や資料が展示されていました
この道の駅の一角には、「日本ロマンチック街道」の案内図がありました。
私はまったく知りませんでしたが、これもベルツ博士、つまりドイツとの
関係が発端になって作られたようです
軽井沢町は
「2018年4月をもちまして、軽井沢町が本協会から脱退しました。」となっています。
wikipediaには、
中沢晁三が当初「ロマンティシェ・ストラーセ」と名づけた。」
との記載があります。
一人700円です
(お猿さんの湯もみは 600円でした)
どちらの湯もみショーがお得かは、微妙な感じもありました
入場券は、開演の30分前から販売されるのですが、
その前から長い列が出来ていました
つまり、入場してから開演までは、おおむね30分間は待つことになります
そして、その待っている間に、何度もなんども繰り返して耳の奥に
へばりついてくる歌がこれなんです
近くにいた女性などは、一緒に歌ったり身体を揺らしたり・・・・・
こちらでその動画をどうぞ・・・
そして、これが3回目の夕食、3回目の洋食フルコース・・・・
洋食フルコースが3夜連続となると、さずがに老体にとっては拷問です
最後の三分の一ぐらいは、もうギブアップでした
老体なので、夜遅くまで出歩くのは相棒の体調もあって難しいし、
ホテルの夕食でと考えたのですが、予約時に夕食ビュッフェでも
あったら、その方が良かった・・・
ところで、このメニューの中に、「本日のパン」というのが書いて
あるんですが、担当の若い女性が、いつまで経ってももってこなかったんです
まあ、すでにお腹がパンクしそうだったので、無くても問題はなかったん
ですが、その担当の人に
「何か気が付くことはない?」
と尋ねてみても
「ありません・・・・」
との答え
パンとバターの皿を指さしたところ、
「パンがまだ来ていませんでしたか?」
という反応・・・・
ダミだこりゃ・・・・・
ほとんど全部の客がフルコースで食事をしているんだから、
それにテーブルの担当者も決めてあるんだから、
せめてチェックシートぐらい作っていればいいのになあ・・・・
と、老婆心・・・老爺心・・・・
そして、食後にテレビを観ていたら、
湯畑のライトアップの様子がライブ中継されていました
本当は夜出かけて直接観たかったんですが、
テレビ中継が見られてよかった・・・・・
この3日目は、天気予報では、かなり気温が下がるということだったので、
相棒はホテルの部屋に居た方がいいかなと話していたのですが、
結局、風が強くて体感気温がかなり低かった2日目にくらべて
予報とは逆の過ごしやすい日になりました
4日目に続きます:
コメント
コメントを投稿