憧れのデートコース、井の頭公園の紅葉(東京・吉祥寺)と動物園はなかなか良かった

憧れのデートコース、井の頭公園の紅葉(東京・吉祥寺)と動物園はなかなか良かった

 

 


私がまだビジネス英語専門学校に通っていたころ、

上京して大学生だった同郷の友人から井の頭公園はデートコースとしてなかなか

良いらしいという噂を聞いていた。

 

あれから50年余、その憧れの井の頭公園の紅葉を見てみたい、動物園もあるから

紅葉が終わっていても退屈することはないだろうと思って、相棒と一緒に行ってみた。

 

 


2022年12月1日、私たちはこの京王線・井の頭公園駅に降り立ちました。

JR吉祥寺駅で降りても、井の頭公園には歩いてすぐなのですが、

吉祥寺駅で京王線に乗り換えて、井の頭公園駅で下車することをお勧めします。

 

 


なぜかと言うと、井の頭公園駅のプラットホームからのこの景色が素晴らしかった

からです。

電車から降りた瞬間に、この素晴らしい景色にあっと驚きました。

まるで紅葉の屏風絵のような景色。

 


 

公園に入るとすぐに、この光景が目の前に。

この日は霧雨が降るあいにくの天気だったのですが、かなり期待が持てるなと

感じました。

 

 


地図の左にある駅から、井の頭池の周りを時計回りに歩いて、右下にある動物園を見て、

左下にあるJR吉祥寺駅に戻ることにしました。

(この案内図は、一番下に描いてあるJR吉祥寺駅からみた地図なので、下が北に

なっています。)

 

 


井の頭池は神田川と繋がっているそうで、この池の周りの遊歩道は、曇天ということも

あって、かなり鬱蒼とした雰囲気でした。

 

 


水面は、すでに落ち葉で覆われていました。

 

 


貸しボートは、白鳥ボートも、雨天で寒く、休業状態でした。

 

 


水鳥が結構たくさんいて、水面を駆け回っていました。

(その決定的瞬間は、残念ながら撮影できず・・・・)

 

 


この写真の右側の赤い建物には、弁財天が祀られていました。

この井の頭弁財天は、天台宗のお寺である大盛寺の一部になっています。

http://www.tendaitokyo.jp/jiinmei/daiseiji/

「神田川の水源、井の頭の池に朱塗りの姿を映す弁天堂、その本坊が大盛寺です。」

 

上記のサイトにある地図の中に、「神社」と見えますが、お寺の弁財天ですから、

柏手をうってはいけないってことになりますね。

(実際、柏手を打ってお祈りをしているおじさんがいましたけど、私も迷いました。)

 

 


さて、その後、歩道橋を渡って、動物園へ向かいます。

 

 


どんな動物がいるかと言いますと、こんな感じです。

 

 


園内に入るとすぐに、こんな像と紅葉がありました。

入り口近くにお店があったので、カレーと焼きそばで昼ご飯。

 

印象に残った動物たちは、以下のようなものたちです。

 

 


まずは猿山・・・アカゲザルなんだそうです。

 

 


ちょうどランチタイムだったようで、その餌の中には、レタスもありました。

 

 


 

そして、ニホンリス。

 

 


「リスの小径」という大きな檻の中に入って、リスたちを間近に直接見ることが

できるのですが、チョロチョロと素早く走り回っているので、撮影は非常にタイヘンです。

 

 


これはカメラで追いかけまわして、数十枚とった中の1枚。

たまたま写り込んでいたリスです。

 

 


リス舎の近くの庭園がいい感じに紅葉していました。

 

 


そして、こちらは丹頂です。

営業熱心に、翼を広げて見せてくれました。

 

 


丹頂は、やはり姿かたち、そして配色に気品を感じます。

黒鶴と同じ囲いに入っていました。

 

 


こちらはご存じミーアキャット

一匹がジッとこちらを眺めて動きませんでした。

我々が彼らを観るように、彼らも我々を観察しているのかも。

 

 


それを象徴するかのような、こんな展示もありました。

 

 


そしてこちらはメンフクロウだそうです。

最初、暗い檻の中を探しても見つからないので、いないのだろうと思って通り過ぎた時、

たまたま私の後にやってきた外国人の若い女性二人が、「オー・マイ・ゴッド(OMG)」

小さく叫んで写真を撮っていたので、檻に戻ってよくよく見ると、巣箱の上に二羽並んで

じっとしていました。

 

 


動物園をあとにして、再び井の頭池の方へ向かう途中に、カレーとおしるこ

旗が立っていたので、温かいおしるこをいただきました。

霧雨の寒い中だったので、人心地つけました。

 

 


井の頭池の弁天様の近くに、川鵜が一羽いて、羽をバタバタやっていました。

 

その動画はこちら。

 


まるで映画にでてくる怪獣ラドンのようです。

 

ところで、鵜というのはカモのような水鳥とは違って、油を塗って水に浮くように

メンテナンスをしていないので、水に濡れると乾かすしか手がないそうなんです。

だから、天気の悪い日で乾きが遅いので、バタバタやっているのかもしれません。

 

詳しくはこちらでどうぞ:

「川に生息する鵜 カワウ カツオドリ目ウ科 羽を広げるのはなぜ」

https://www.keicya.com/kawau/

カワウが、いつも羽を広げているのは、羽を干すためでした。

潜水上手なカワウですが、羽に水がしみ込みやすいので、潜水後は、羽を広げて乾かします。

毛づくろいで油を塗って、水を防ぐカモの仲間とは違い、常に羽を干す必要があります。」

 

 


寒い中で、絵を描いている人がいました。

 


 

確かに、絵にしたくなる風景です。

 

 


このネコヤナギのような花穂(かすい)の木は、なんの木でしょうか。

 

 


これが井の頭公園で最後に見た紅葉です。

 

 


次回はジブリ美術館に行ってみたいなあ・・・・

 


 

井の頭公園からJR吉祥寺駅への道筋には、お洒落なお店が並んでいました。

 

公園にも結構たくさんの外国人の姿もありました。

どちらかを言うと、観光客というよりも東京在住の人たちかもしれません。

吉祥寺には10以上の大学があるそうです。

今でも、井の頭公園は憧れのデートコースなんでしょうね。

 

 

=== 終 ===

 

 

 

 

 

 

 

 

=====================================

コメント

このブログの人気の投稿

環七のスナック喫茶・鈴: ネガティブ婆さんとポジティブ婆さんの会話

埼玉県・芝川サイクリングコース、荒川・芝川水門から大宮公園・氷川神社までの橋をすべて?撮影してみた

東京・白金台の国立科学博物館付属・自然教育園に紅葉を観にいったら、思いがけず「カワセミ」に会えた