ノーム・チョムスキー著「誰が世界を支配しているのか?」を読む ― その5 超大金持ちvsその他、 ならず者国家とはどこか、劣化する民主主義
ノーム・チョムスキー著「誰が世界を支配しているのか?」を読む ― その5 超大金持ちvsその他、 ならず者国家とはどこか、劣化する民主主義 ノーム・チョムスキー著 大地舜 神原美奈子 訳 「誰が世界を支配しているのか?」を読んでいます。 「第五章 米国はなぜ衰退し、何を引き起こしたか?」 p106 「数年前まで米国は世界を巨人として闊歩していた。 無比の力と比類なき魅力を 持っていたが、 今や不吉な最終的な衰えに直面している 」。 これは2011年夏の政治科学アカデミーの機関誌のテーマだった。 米国の衰退は広く信じられ、その理由もある 。 ソ連が内部崩壊したときには勝利の美辞麗句が約十年続いたが、そのほとんどは 幻想だった。また、 一般的には権力が中国とインドに移行すると予測されているが、これも 極めて疑わしい。 ・・・だが、米国の衰退にかかわらず、近い将来において、世界の覇権を争う競争相手 は、まだ存在していない。 ==>> この日本語版は2017年に署名されて、2018年に出版されています。 それからほぼ5年が過ぎているわけですが、その間に世界で起こったことは なんでしょうか。 特に、米、中、露、欧でどんなことが起こったでしょう。 私が個人的に一番「今や不吉な最終的な衰え」と思うのは、陰謀論に 踊らされ、ポピュリズムにのり、科学者を無視し、独裁者的人物の登場を 願っているような国が増えていることです。 そこを襲った新型コロナのパンデミックの影響は無視できないような 気がします。 p107 「大領域」の各地域には役割が割り当てられ 、続いて起こった「冷戦」は、二つの 超大国が各自の支配する領域で 服従を強いる競争 だった。 ソ連にとっては 東ヨーロッパであり、 米国にとっては、それ以外のほとんどの世界 だ。 だが、1949年になると、米国が計画していた「大領域」...