李在鎬著「認知言語学への誘い」を読む ― その1 認知言語学は意味の科学、生成言語学との違い?

李在鎬著「認知言語学への誘い」を読む ― その1 認知言語学は意味の科学、生成言語学との違い?

 

李在鎬著「認知言語学への誘い ― 意味と文法の世界」を読んでみます。

 

 

私の読書テーマは相変わらず意識と志向性なんですが、いろいろ読んで来た本の

中に「意味」とか「認知XXX」というものが時々出てくるので、そもそも

意味って何? とか 認知科学系のものにはどんな特徴があるのかが気になりだした

わけです。

それで、意味論とか認知科学関連の本を検索してみたところ、下の5つの本が

なんだか良さそうな感じだったので購入しました。

 

そして、その中で、ざっと読んでみたところ、まずは「認知言語学への誘い」を読むのが

よさそうに思ったので、読んでみたところ、非常に懐かしい感じの印象があったので、

まずはこの本から感想文を書いてみます。

 




なにが懐かしいと感じさせたのかということですが、私が日本語教育に関わってきた

ことと関係があります。

2001年に、東京にある某日本語教師養成学校に通ったのですが、そこで習った

直接教授法の理論的背景が、この認知言語学にあったのではないかと、読んでいるうちに

気が付いたからです。

 

ちなみに、私はこの学校で教授法を1年間ほど学んだのですが、その後の実習も含めて、

オーストラリア・メルボルン、西アフリカのベナン共和国、そして、養成学校にもどり

数か月間だけ講師を務めたあと、フィリピンのバギオ市の日本語学校や日系人会で

教えてきました。

 

この本は2010年に出版されているのですが、私が教授法を学んでいた頃に出ていたら

よかったのになあ、とつくづく思います。

 

では、この本を読みながら、勝手な感想を書いていきましょう。

この本の目次はこちらのサイトで詳しくご覧ください:

http://www.kaitakusha.co.jp/book/book.php?c=2517

 

ちなみに、私が日本語教授法を学んでいた頃は、森田良行著の「日本語学と日本語教育」

バイブルのような感じでした。

 

 

p004

 

本書は日本語の日常表現に見られるさまざまな言語的現象を取り上げ、認知言語学的観点

から分析することを目的とする。 そこから言語の問題を考える面白さ、特に言葉の形式

がいかにして意味を作っていくのか、意味に関わる仕組みがいかに重要かを実例に基づい

て説明していきたい。

 

==>> ここを読めばわかるように、そして本のタイトルにもあるとおり、これは

     言語学の本であって、日本語を分析するものです。 しかし、私がこれを

     読む動機付けになっているのは、「意味とは何か」という点です。

     そして、その前に、「認知科学」とは何なのかをちょっと確認しておきます。

 

https://kotobank.jp/word/%E8%AA%8D%E7%9F%A5%E7%A7%91%E5%AD%A6-7009

     「認知心理学、人工知能(学)、言語学、認知神経科学、哲学などにまたがる

学際的基礎科学。人間および、より一般的な意味での「知能・認識」の理解・

解明を目ざす。その意味で認知心理学と同じ目的をもつといえるが、方法論、

とくにその理論的側面においては、コンピュータ上へのモデル化を中心に、

より高度な形式性を要求する特徴がある。」

「今日では、欧米の有力大学を中心に、それらの脳メカニズム研究をも取り込ん

だ形で「認知科学」を標榜(ひょうぼう)する研究・教育プログラムが数多く見受

けられるようになっている。」

     「今日の認知科学は、上述した認知神経科学をはじめ、より幅広く、文化人類学、

教育学、そして、認識論、身体論、科学方法論などの哲学的考察までを含んだ

学際的基礎科学として成立している。」

 

・・・これを読むと、人間の脳や心のはたらきを総合的に扱う幅広い学問に

なっているようです。

 

p005

 

本書が説明しようとする認知言語学は・・・・言語に関わる現象であって、認知そのもの

は説明の対象とは考えていない。

 

==>> 「認知研究のための言語学」と「言語研究のための認知」がありまして、

     この本では後者であると断っています。

 

p005

 

認知言語学では、認知能力は言語を生み出す根源的能力であると考えており、言語現象

における複雑な問題を明らかにするためには、その根っこの部分である「認知能力」から

アプローチすることが不可欠であると考えているからである。

 

p010

 

(2)は、主体移動構文と呼ばれる現象で、認知言語学的研究ではよく知られている

現象である。 この現象は、意味の主体性に関する一般的な原理を見つけるきっかけに

なったことでも重要な言語的事実だと言える。

 

・・・認知言語学が言語研究の方法論の一つであることや理論言語学の一つであること

について説明した。

 

==>> 「主体移動構文」がどういうものかは検索しても見つかりませんでした。

     ここに文例として揚げられているのは:

     (2) a. 山脈が東から西に走っている。

         b. 半島が西に伸びている。

     の二つの文でして、「論理的にはおかしなことを言っているにもかかわらず、

     ほとんどの日本語話者は(2)が言わんとすることを難なく理解できる。」

     「認知言語学では、発話者の視点が同時に移動するという事実が関与して

     いると指摘しており、それが移動動詞の使用を動機づけていると分析する。」

     

     ・・・おそらく、発話者=主体の視点が同時に移動する、というような意味では

     ないかと考えます。

     つまり、そのような認知の仕方が言語に現れているということでしょうか。

 

p011

 

理論的アプローチとして認知言語学を特徴づけているのは、以下の5点である。

1. 言葉は外界の事態に対する認知の反映である。

2. 言葉は意味と形式の慣習的対応によって成立っている。

3. 言葉の意味を重要視する。

4. 言葉は経験のパターンを抽象化したものである。

5. 言葉の使用が言葉の構造を形作る

 

==>> この5つは、いずれも、私にとっては腑に落ちるものです。

     ただし、ここにある「意味」の意味は、私にはまだ理解できていません。

     私がこの本を読むにあたって、「意味を重要視する」とあるのは有難い。

     4と5に関しては、純文学のような芸術性の高いものはどうなんだろう

     ふと思いました。

     芥川賞受賞作品である二冊の本を一気読みしたのですが、昨年の受賞作である

     石沢麻依著「貝に続く場所にて」は、単なる心象風景というよりも、時間と

     空間を超え、現実と異界を超えた、いわば考古学者が何層にも重なった

     心の地層を掘り進むような不可思議な感覚がありました。

     一方、今年の受賞作の砂川文次著「ブラックボックス」については、

     主人公の心はブラックボックスになっていて、それが暴発し表面に現れた

     現象だけが描写されているような、これも別の異様さがひとつの物語に

     なっていました。

     後者の内容に絡んでは、つい先日、埼玉で発生した、猟銃立てこもり事件

     頭の中で繋がりました。 66歳の男が、母親の病気と死に際して、医療

     関係者を銃で殺してしまった事件です。

     私には、母親への異常なまでの執着と、過剰に溢れている医療情報に

     よって、医学に関する一方的な期待感が膨れ上がった結果、医師などへ

     の反感が自己中心的で身勝手な形で暴発したように思えます。

 

     元にもどりますと、4については、「経験のパターン」というものが

     単なる「経験」から様々な情報を含む経験に拡大しているのではないか。

     そして、5に関しては、純文学の「言葉の使用」は、「言葉の構造」を

     作ることにつながるのだろうか、という疑問です。

     少なくとも私にとっては、両作品ともに、意味を掴むのが難しく、

非常に疲れる読書だったからです。 その点では、ノーベル賞をとった

カズオ・イシグロの作品は、異様な世界でありながら、意味を掴むことが

できましたので、読後感として疲れたということはありませんでした。

その辺りに、「意味」というものの意味が隠れているような感じがします。

 

 

p012

 

認知言語学のもっとも根底にある見方のひとつとして、言葉は「人間の認知の様子を

映し出す鏡である」という考え方がある。 ・・・・私たちはある出来事を言葉で

表現する際、必ずしも実際にあったこと、見たこと、聞いたことをそのままの形で表現

するわけではない。 ここの表現には、表現者であり、認知の主体である私たちの

主体的な解釈や再現のプロセスが介在する。

 

==>> これも至極もっともなことだと思います。 表現というとなんだか高尚な

     感じが出てしまいますが、個々人の言い方の癖みたいなものは、その性格に

     伴って出てくるのではないかという気がします。

     ポジティブな言い方やネガティブな言い方というのはその典型だろうと

     思います。

 

p013

 

これらの意味の相違の根源には、発話の条件や発話者の身体性に関する問題が深く関わっ

ている。 

 

p014

 

認知言語学では意味の主観性に関する見方をさらに発展させ、「言語能力は一般的な

認知能力の反映であるため、人間の認知能力の問題には言及せず、言葉の問題を正当に

扱うことはできない」という立場に立つ。

 

==>> 「人間の認知能力の問題には言及せず、言葉の問題を正当に扱うことはできない」

     ということは、正常な認知能力が前提となるようにも受け取れますので、

     いわゆる認知症の場合は、言葉に表れると理解してもよいのでしょうか。

 

 

p01

 

認知言語学においても言葉の本質を「意味と形式の慣習的対応」と捉えている。

・・・認知言語学では言語的慣習化の背景にある「動機づけ」を重視する。

つまり、個々の語彙や構文に関わる言語的慣習には、そのような言い回しになった理由

が存在すると見ており、恣意性の議論とは別方向からアプローチしている。 

その理由たる「動機づけ」の中身は言語的な要素に限らず、社会的、文化的、認知的な

要素を含むものとして考えている。

 

p016

 

認知言語学では言語を「体系化された膨大なリスト」であると考える。・・・このリスト

は・・・・非常に抽象的な項目から諺や慣用句のような具体的な項目までも含む。

・・・他の言語理論、たとえば生成言語学のように言葉を規則の集合として捉える

考え方とは相反するものであり、言語学全体においても一般化された見解ではないことを

強調しておきたい。

 

==>> この本を読み進んでいくと、言語学というのはかなり騒然とした状態に

     あるようで、様々な考え方が出ているように見えます。

     ここで、生成言語学についてチェックしておきます。

     大昔に一冊買って、そのまま埃をかぶっている本なのですが・・・

 

     「チョムスキー」の言語学「生成文法」とは?

     https://biz.trans-suite.jp/17561#i-6

     「1930年代半ばから1960年代にかけての言語界では、アメリカ構造主義

言語学が隆盛を極めていました。チョムスキーは、アメリカ構造主義の、人間が

言葉を覚えるのは生まれたあとに他人の言語行動を見習って習得するという

経験論に反対し、「合理論」の立場で「変形成文法理論」(略して生成文法)を

構築しました。」

「2.人間は生まれてから短期間で言葉を覚えるのは何故か

人間は生来、抽象構造の理解や言葉を使いこなす能力が備わっているとする

「合理論」を仮説する。」

「4.人間の言葉をつかさどる生物学的基盤は何か

人間の言葉の特徴は生物学的特質に由来すると考え、脳神経科学によって実証

可能だとする。」

 

・・・・上記2の「合理論」とか「普遍文法」にはちょっと惹かれますね。

その場合、人類以外の動物の言語はどうなのかなと期待が広がります。

     また、「脳神経科学によって実証可能」という言葉にも魅力を感じます。

     

 

p017

 

認知言語学は意味の科学と言っても過言ではない

・・・認知言語学が想定する「意味」とは人間が外界を認知し、理解し、組織化する

一連の過程を含むものであり、概念化や主観性の問題にも積極的に踏み込んだ意味論

を展開している。 これは客観主義的意味論と対立する考え方であり、主観的意味論、

主観主義的意味論とも言うべき考え方である。

 

==>> おお、主観的意味論ですか。ずいぶんチャレンジングな言語学ですね。

     私は、客観的意味論という方がなんだか意味不明なニュアンスで聞こえて

     来ますので、その意味では意味は主観的で当たり前とも言えるかも。

 

p018

 

上の例で言えば、「が」や「を」や「で」などの要素に結び付け、文という抽象化

された記号列で表現することができる。 すなわち「人食べ物食べる」と

いうパターンとして表現することができる。 私たちは食べるという行為をある

決まった要素で繰り返し経験することで、パターン化された知識として覚え、言語

表現として抽象化しているのである。

 

==>> まあ、これは多分そうなのでしょうね。 納得できます。

     上記の「生成文法」というのが、どのように関係してくるのかが

     ちょっと気になりますけど。

     いずれ、関連の本を読んでみたいと思います。

 

 

p019

 

20世紀の理論言語学を代表するソシュールの言語理論にしろ、チョムスキー

言語理論にしろ、用語の相違こそあるものの、言語の構造的特徴と運用的特徴は、

相互に独立した存在であると捉えてきた。 そして、言語研究は前者の「構造的

特徴に対する考察であるべき」と位置づけてきた。

 

p020

 

一方、認知言語学では文脈こそが言語に実質的な意味を与えると考えている。

そのため、言語運用こそが重要であると考えている。

・・・この立場においては、言語構造は言語の使用や運用から創発されるものと考えて

いる。 

 

==>> この辺りの理論的な話は、私はほぼ知りません。日本語教師としての

     勉強をしていた時は、直接教授法の実践的な使い方が中心でしたので、

     理論言語学についてはほとんど学んでいません。

     教える際の具体的な方法、実践的な方法を、学んで少しは研究した感じです。

     ただ、日本語を教える中で感じたのは、日本語は文脈だということでした。

     今、このような本を読んでいるのは、意識とはなにか、意味とは何かという

     全く異なる興味からです。

 

 

それでは、次回は「第2章 視点と言葉の意味」に入ります。

 

 

=== 次回その2 に続きます ===

 李在鎬著「認知言語学への誘い」を読む ― その2 ヂルバル語では、「バラン」という言葉は、女性、火、危険物を意味する? イヌは食べ物か「人」か (sasetamotsubaguio.blogspot.com)

 

 

 

 

 

===================================

 

コメント

このブログの人気の投稿

ホテルでクレーマーになってしまう私 草津温泉と伊香保温泉・湯治旅

埼玉県・芝川サイクリングコース、荒川・芝川水門から大宮公園・氷川神社までの橋をすべて?撮影してみた

環七のスナック喫茶・鈴: ネガティブ婆さんとポジティブ婆さんの会話