前倒し初詣: 表参道から原宿・竹下通り、そして明治神宮を参拝

前倒し初詣: 表参道から原宿・竹下通り、そして明治神宮を参拝

 

前回は、下見詣でということで、川崎大師、葛飾柴又・帝釈天・寅さん、調布・深大寺・鬼太郎、平塚・八幡宮、そして新座市・平林寺の5つをご紹介したのですが、

初詣はどこにする? 川崎大師、葛飾柴又・帝釈天・寅さん、調布・深大寺・鬼太郎、平塚・八幡宮、そして新座・平林寺 (sasetamotsubaguio.blogspot.com)

今回は前倒し初詣ということで、12月28日に行ってきた明治神宮をご覧いただきましょう。

 

 

表参道の駅は、青山通りと表参道の交差点にあるのですが、この場所は四十年ほど

前に私が勤めていた会社があった場所ですので、思い出追想旅行のような感じで、

昔の通勤ルートを辿って行ってきました。

 

 

地下鉄の表参道の駅を出ると、このように日の丸が高々と掲げられ、

交差点の角には、下のような新年までのカウントダウンが表示されていました。

 

 

12月28日に行きましたので「2022年まであと4日」という表示になって

いました。

 

 

では、この交差点から表参道を歩いて行きましょう。

ちなみに、私が40年ほど前に働いていた職場は、この写真の左の大きなビルでした。

 

 

並木道の両側には、このような雰囲気のあるビルが立ち並んでいます。

提灯には「明治神宮」と書いてあります。 日の丸が沿道に並んでいるのも、

明治天皇を祀っている神宮ならではということでしょう。

 


こちらは、東京ユニオン・チャーチです。

この教会はプロテスタントの教会のようですが、キリスト教の教派に関係なく

外国語での礼拝などをやっているそうです。

 

 

ケヤキ並木の表参道。 向こう側のビルは表参道ヒルズのようです。

 

 

ラルフローレンのビルの裏側です。

表側ではカフェに長い列が出来ていました。

 

 

「チェリオ」という看板をみて、思わず笑ってしまいました。

チェリオといいう清涼飲料水は1965年に始まったようですが、その当時、私は

高校生になったばかりで、校内の購買部にチェリオが山積みされていました。

そして、チェリオばかりを飲む男子学生がいて、あだ名がチェリオで、非常に有名

だったのです。

 

 

さあ、やっと竹下通りの入口に辿り着きました。

竹下通りの入口は、原宿駅の真ん前はすぐに分かるのですが、反対側の入口は

初めて行く人には探し出すのが難しいと思います。

ちなみに、云十年振りに、表参道から神宮前小学校の角から横道に入って、

この反対側の入口を探し出そうとして迷子になってしまいました。

 

 

「原宿いちご大福」です。

 


キャンディー屋さんのようです。

結構お客さんで溢れていました。

 

 

今回の大発見は、なんと言っても、これです。

女子中高生ぐらいの女の子たちが、コスプレっぽい服装で、お店の前に群れていました。

このなが~~い食べ物を四苦八苦しながら食べていました。

 

これは「トルネード・ポテト」と呼ぶ、ポテトを揚げたお菓子みたいです。

この竹下通りのが、日本で一番長いという売りだそうです。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000032100.html

ロング、ロンガー、ロンゲストの3種類ですね

 

 

もちろん、ファッション、スポーツウエア、コスプレ、そして薬屋さんもあります。

ご覧のとおり、結構人が出ていました。

 

 

アニメはどんなのが流行っているのかなあと思っていたら、意外にも「ラブ・ライブ」

関係のイベントをやっていました。

 

 

さて、原宿駅前の竹下口にとうちゃこしました。

 


原宿駅前 竹下通りの入口です。 

 

ああ、やっと明治神宮の前にやってきました。

 

 

明治神宮の前から表参道を振り返るとこのように見えます。

結構起伏がありますね。 ブラタモリで解説して欲しいなあ。

 

 

はい、これが明治神宮の入口です。

 

 

12月28日の人の出はこのくらいでした。

初詣の日は、ここが満員になるのでしょうね。

正月三が日の参拝者は300万人と言われています。詳しくはこちらでどうぞ:

https://tabicoffret.com/article/79887/index.html

 


参道には、このような御製の和歌が掲げられていました。

明治天皇の和歌にご興味をお持ちの方は下のリンクでどうぞ:

http://www2u.biglobe.ne.jp/~gln/88/8801/880103.htm

 

昭憲皇太后御歌(明治三十二年)の上記の歌については、こちらで:

https://ameblo.jp/hira316723/entry-12686608511.html

 

 

初詣では、かなりの人数が「はぐれる」と思います。

はぐれたら、どうするかを決めておくのがいいでしょうね。

 

 

南神門から入ります。

参拝の詳しい案内については、こちらでご確認ください:

https://www.meijijingu.or.jp/sanpai/2.php

 

 

こちらでお賽銭を入れて参拝しました。

12月28日の時点では、3列で並びました。

 

 


参拝の動画です。

 


祈願文を書くテーブルが置いてありました。

 


フォレスト・テラス明治神宮で食事をしましたが、初詣の時期はごったがえする

のでしょうね。

 


まだ午後四時前でしたが、燈籠には灯がともりました。

 

では、皆々様、よいお年をお迎えください。

 

 

 

 

 

 

 

==================================

コメント

このブログの人気の投稿

環七のスナック喫茶・鈴: ネガティブ婆さんとポジティブ婆さんの会話

埼玉県・芝川サイクリングコース、荒川・芝川水門から大宮公園・氷川神社までの橋をすべて?撮影してみた

東京・白金台の国立科学博物館付属・自然教育園に紅葉を観にいったら、思いがけず「カワセミ」に会えた