初詣はどこにする? 川崎大師、葛飾柴又・帝釈天・寅さん、調布・深大寺・鬼太郎、平塚・八幡宮、そして新座・平林寺

初詣はどこにする? 川崎大師、葛飾柴又・帝釈天・寅さん、調布・深大寺・鬼太郎、平塚・八幡宮、そして新座・平林寺

 

初詣をどこにするかお悩みの皆さんへ 

一足お先に下見?をしてきましたので、ご参考としてください。

 

1. 川崎大師 11月29日の散歩

  真言宗智山派の大本山

 

公式サイトはこちら:

https://www.kawasakidaishi.com/

 

京急川崎駅から川崎大師駅下車

 


駅前のこの門から先がかなり長いので、お急ぎの方は他の寺社がいいかも。

歩くことが好きな方にはお薦めです。

 


川崎大師には、いろいろと見どころが多いのですが、混雑していたら見逃すかも

しれません。

 


庭園と五重塔など、なかなか良い景色が広がっています。

 


見逃してしまいがちなのがこの薬師堂です。

純粋にインド様式で建立されたものだそうです。

 

お見逃しのないように、案内図できっちりチェックしてください。

https://www.kawasakidaishi.com/map/index.html

 

 

2.  葛飾柴又 帝釈天と寅さん記念館  12月15日 

   帝釈天 題経寺 日蓮宗

 

下町風情を楽しみながら初詣ならば、ここがいいかも。


京成高砂駅から柴又駅へ。

 


柴又駅の前では、寅さんがお出迎え

観光案内マップはこちらのサイトにあります。

https://4travel.jp/travelogue/11503313

 


駅前のこの門から参道を楽しみましょう。

うなぎ屋さんや草団子のお店も並んでいます。

 


もちろん「とらや」もあります。

 


ここでも寅さんが案内しています。

 


昭和レトロを楽しみたい方は、ここは必須ですね。



 
 

はい、帝釈天にとうちゃこです。

 


こちらが本堂です。

堂内の彫刻が有名ですが、 中止が多い中で、下記のようにギャラリーは開いているようです。

https://www.kawachiya.biz/sculpture/

 

こちらが公式サイトなんですが、中止になっているものが多いようです。

http://www.taishakuten.or.jp/index2.html

1228日~13日迄は庭園のみ閉園させて頂きます。

彫刻ギャラリーはご覧頂けます。料金は半額になります。」

 

 

帝釈天まで来たら、寅さん記念館へ足を延ばしましょう。

 


大人も子供も大興奮だと思います。

 

 

3.  東京・調布市 深大寺 ゲゲゲの鬼太郎 12月23日

   天台宗別格本山

 

深大寺の公式サイトはこちらです:

https://www.jindaiji.or.jp/contact/

 


京王線で 新宿から調布まで行きましょう。

 


調布駅に下りたら、とりあえずこの「天神通り商店街」をお探しください。

https://www.keio.co.jp/area/gegegemap/chohu.html

 

布多天神社からさらに歩いて深大寺へ行く場合は、このマップで:

(私はこの徒歩ルートを使いました。帰りはバスでしたが。)

https://csa.gr.jp/wp-content/uploads/2021/03/7ac5c829d035e187628385d6afb76a28.pdf

 

調布駅からバスで深大寺にいくのであれば、こちら:

https://kokokashiko.com/chofu-jindaiji-bus/

 



 

 


天神通りのこれらのキャラクターは、うっかりしていると見落としてしまいます。


 

布多天神社です。

こちらで初詣もいいですね。

http://fudatenjin.or.jp/

 


菅原道真公の牛にまつわる伝説があるそうです。

 


妖怪界の神様=水木しげるさん疫病鎮静祈願もできるようです。

 

 

徒歩で深大寺まで行くときは、神社の境内を過ぎて、斜め右に入り、この大学の前の細い道

を通ってまっすぐに歩いてください。

 

 

そして、広い道をまっすぐに行くと、ここにでます。

 

 

さらに進むと、この「深大寺南参道」入口の目印があります。

この先に坂道が二手に分かれていますが、その右の道をまっすぐです。

(左の雑木林の方に行くと、住宅街に迷ってしまいます。)

 

 

深大寺に到着です。

右側の方にあるくとバスターミナルなどがあります。

 

 

この案内図の、左下の小田急のバス停の近くに出たわけですが、その右側の京王の

バス停の方が山門の正面になっています。

そこに鬼太郎茶屋もあります。

 


この店の奥にカフェもあります。

ソフトクリームは「目玉」付きで、濃厚でボリューム満点でした。

 


カフェの外には 鬼太郎一座が待っていました。

 


山門をくぐると本堂があります。

 

 

こちらは元三大師堂です。

正月の祈願などはこちらで実施されるようです。

https://www.jindaiji.or.jp/event/shushoue_2022.php

 

天台宗別格本山浮岳山昌楽院 深大寺 と書いてありますので、

天台密教の道場であるようです。

 

https://www.jindaiji.or.jp/about/heritage

国宝の釈迦如来像

「飛鳥時代後期。やわらかな微笑みをたたえた、白鳳期を代表する仏像です。

東日本最古の国宝仏です。」

については、私が行った時には、釈迦堂は閉鎖中でした。

 

大晦日からは拝観できるようです

【釈迦堂】特別拝観 ~古代のみほとけ~

≪釈迦堂開堂時間≫

https://www.jindaiji.or.jp/about/kokuho.php

 


深大寺蕎麦をいただいて帰りましょう。

 

 

 

4.  神奈川・平塚市 八幡宮  12月25日

 

上野東京ライン(熱海行き)で行って、湘南新宿ラインで帰ってきました。

行きの電車はかなり混みあっていましたが、帰りの電車はラクチンでした。

 

公式サイトで、境内の案内図をご覧ください。

http://www.hachiman.org/yurai.php

 

平塚駅からまっすぐ歩いたところにありました。



平塚駅北口より市役所方面へ 徒歩8分 です。

 


アヒル、カモ、鳩、そして鯉がいて、子どもたちが大喜びしていました。

 



 

初詣の準備は着々と進んでいました。

 

 

正面にある御殿です。

左右にさまざまな神様の御宮があります。

 


最後に弁財天さんにお参りして帰りました。

 

ちなみにこの日はクリスマス。

 

平塚のある集まりで、インド仏教のドキュメンタリー映画を鑑賞し、

インド在住の日本人仏教僧の方のお話を聞きました。

 


そして、帰り道で、クリスマス・ケーキ?を買って帰宅しました。

 

 

ああ、なんと日本人的であることやら・・・・

 

ところで、11月25日にお参りにいった埼玉県・新座市にある平林寺については

こちらのサイトでどうぞ:

https://sasetamotsubaguio.blogspot.com/2021/11/blog-post_28.html

 

 

「平林寺は専門の道場をもつ関東の代表的な禅寺です。

正式名称は「金鳳山 平林禅寺」といい、臨済宗 妙心寺派の別格本山」とあります。

 

ただし、平林寺は以下のような大晦日・元旦の案内が出ています。

http://www.heirinji.or.jp/about/access.html

12月31日は終日閉門します(拝観休止)

除夜の鐘は、平林寺山内にてのみ行います。一般への開放はありません。

1月1日は通常通り拝観できます(開門9時)。」

 

 

では、皆々様、良いお年をお迎えください。

 

 

 

 

 

 

==============================

コメント

このブログの人気の投稿

環七のスナック喫茶・鈴: ネガティブ婆さんとポジティブ婆さんの会話

3月21日: 川口市・密蔵院の安行寒桜は満開だった。 興禅院のハクモクレンと、緑のセンターでは桜の品種展示

埼玉県・芝川サイクリングコース、荒川・芝川水門から大宮公園・氷川神社までの橋をすべて?撮影してみた