紅葉を求めて、地元の「もみじ園」「興禅院」「埼玉県・花と緑の振興センター」の庭園を歩いたのですが・・・
紅葉を求めて、地元の「もみじ園」「興禅院」「埼玉県・花と緑の振興センター」の庭園を歩いたのですが・・・
2021年11月11日に、もうそろそろ紅葉が見頃かなと思って、
川口市安行の「小川もみじ園」「興禅院」そして埼玉県立の「花と緑の振興センター」の
庭園を歩いて廻ったのですが、まだまだ紅葉には早過ぎました。
これが今回一番いい感じで撮れた写真です。 花と緑の振興センターの紅葉です。
そんな中でも、なんとか撮影できた紅葉をご覧ください。
歩いたルートは、「埼玉県道・東京都道103号吉場安行東京線」で、国際興業バスの
峯八幡宮のバスターミナルから「花と緑の振興センター」のバス停まで、ほぼ一直線の散策
です。
103号線沿いの植木の栽培地に、こんな奇妙なものを発見。
検索してみたところ「イヌマキ」ということがわかりました。
詳しくはこちらのサイトでどうぞ:
「イヌマキの実は食べられる?どんな味?毒性は?効果や食べ方まで紹介!」
(urlが長いので、このページの一番下にリンクしています)
道すがら、こんな写真も撮れました。
これはガウラ(白蝶草)でしょうか。
https://hanawarau.com/gaura-lindheimeri/
(1)
小林もみじ園
非常に難しい漢字で「もみじ」と読むそうです。
辞書で探してみたら、ありました。
「かえで〔かへで〕【×楓/槭=樹】
《「かえるで(蛙手)」の音変化》
1 カエデ科カエデ属の落葉高木の総称。葉は多くは手のひら状に裂けていて、秋に紅葉
または黄葉(こうよう)する。実には翼がある。イロハカエデ・トウカエデ・イタヤカエデ・
ミネカエデ・カジカエデ・サトウカエデなど。園芸品種も多い。材は器具・家具用。砂糖
をとる種類もある。
もみじ。かえでのき。」
紅い葉が一番密集していたのは、せいぜいこれぐらいでした。
しかし、こんな桜も少しだけありました。
まだまだ緑が多い状況です。
一部を切り取ればこんな感じです。
もみじ園の奥に入ってみると、こんな感じで、まだまだです。
でも、「もみじ狩り」だと思わずに、「森林浴」だと思えば、なかなかいい感じです。
(2) 曹洞宗・興禅院の境内
興禅院の参道にも期待をしていたんですが、まだまだ青々としていました。
山門のところは、ちょっとだけ色づいていました。
しかし、興禅院の良い点は、他にもいろいろと楽しめるものがあるということです。
上の写真は、「くつろいでいる猫たち」です。
もしかしたら、これが一番人気かも?
もちろん、御本尊の「釈迦牟尼仏」様へのご挨拶は忘れずに。
今回は「昼咲き朝顔」なんてのがありました。
こちらは、「タイワン・つばき」だそうです。
漢字では「大東茶・白色」と札が掲げてありました。
そして、こちらは「二季咲き桜」(アーコレード)だそうです。
桜と一言でいっても、いろんな品種があるんですね。
そして、こちらは年中無休の「抱き地蔵」です。
一方、境内の奥にある「十三仏」の方は、このようなことで「立ち入り禁止」になって
いました。 弁財天の方には降りていけるようです。
興禅院の十三仏については、こちらの記事でどうぞ:
地元川口市安行の 興禅院の十三仏、金剛寺の藤棚、安行中学裏の一輪草自生地 (sasetamotsubaguio.blogspot.com)
観音様にもご挨拶。
もうしばらく様子をみないと、境内の紅葉は満開というわけにはいかない様子でした。
(3)
埼玉県・花と緑の振興センターの庭園
このセンターは、このような「植木の街・安行」の生産者を応援する県の施設である
ようです。
この案内図には「カエデ品種展示」という区画もあるんですが、そこよりも一番右端の
「池」周りの庭園の方に、今回の中では一番きれいな紅葉がありました。
(ちなみに、右側にある梅園は閉鎖中でした)
只今準備中という感じです。
全体の雰囲気としては、こんな感じです。
もうしばらく待ってくれということでしょうか。
こちらの池を一周する小路が紅葉を楽しめる区画になっています。
こちらから「ボ~~っと」見ていると、中の小路の上に紅葉があるのは分かりませんが、
一周すれば分かります。
お見逃しの無いようにご用心。
・・・ということで、紅葉はまだまだ先だよってことなんですが、
こちらの池の周りで、こんな発見がありました。
池の端のツバキの花びらが思いがけずやわらかく写っていました。
そして、こちらは、藤の花のお豆さんのようです。
こちらの鯉たちを眺めるのもいいですね。
動画はこちら:
さて、これは何だかご存知でしょうか?
「アケビかな?」と思ったのですが、正しくは「ムベ」なんだそうです。
「むべなるかな」という言葉がありますが、ちょっと調べてみたら、こんな語源に
なっていました。
「宜(うべ・むべ)なるかな
もっともであるなあ。その通りであるなあ。「うべ」は「宜」と書き、納得し感心する
意味を持つ。」
「「むべなるかな」の語源にもなっていたのです。
天智天皇が8人の子供を持つ大変元気で健康的な老夫婦に出会い、「汝ら如何に斯く長寿ぞ」
と長寿の秘訣を尋ねたところ、老夫婦は「この地で取れる無病長寿の霊果を毎年秋に食し
ます」と言いながら果実を差し出した。天智天皇は一口食べ、「むべなるかな(もっともで
あるな)」と応えられたそうだ。」
流石に県の施設だけのことはあります。 勉強になりました。
関係ないかな??
帰りは、この施設のすぐ前のバス停からJR西川口駅に出ました。
家を出て、家に戻るまでに、おおよそ8千歩の散策でした。
================
「イヌマキの実は食べられる?どんな味?毒性は?効果や食べ方まで紹介!」
====================================
コメント
コメントを投稿