季節はずれの「三郷七福神巡り」 ― 埼玉県三郷市、中川沿いを歩く
2020年12月から前倒しで、地元の近場の七福神巡りをやって、
2021年も本来ならば正月に巡るところを、季節はずれの七福神巡りを
やってきました。
「幸先詣」で年内に: 埼玉・与野七福神めぐり
「幸先詣」で年内に: 埼玉・与野七福神めぐり - 地元でゆっくり: 高原都市バギオ。 雲にのって、心のままに・・・ (cocolog-nifty.com)
七福神巡りは面白い - 埼玉県・武州川口七福神
七福神巡りは面白い - 埼玉県・武州川口七福神 - 前倒しで年内に: 高原都市バギオ。 雲にのって、心のままに・・・ (cocolog-nifty.com)
埼玉県・草加七福神めぐり (これは少しずらして1月8日)
埼玉県・草加七福神めぐり - 我が川口市よりお洒落で便利そうな街でした: 高原都市バギオ。 雲にのって、心のままに・・・ (cocolog-nifty.com)
今回は、5月11日に埼玉県三郷市での七福神巡りに行ったので、ご紹介します。
まずは、三郷市観光協会のサイトで「三郷・七福神めぐり」の全体像をチェック:
https://misato-city.com/?program=%e4%b8%83%e7%a6%8f%e7%a5%9e%e3%82%81%e3%81%90%e3%82%8a
ここにありますように、三郷市には3つのお薦めコースがあります。
Y,W,Hと書いてあるコースの中で、歩く距離や電車・バスの乗り継ぎを考えて、
私たち高齢夫婦は、 「H:彦成めぐり」を歩くことにしました。
それも、コースに書いてある通りの順番ではなく、逆に歩いて、さらに11のお寺の内、
北にある3つのお寺は巡らずに短縮して、三郷中央駅に近いところにある成就院から玉蔵院までの8つのお寺を巡ることにしました。
8つのお寺を廻ればすべての七福神が拝めるからです。
上の絵の真ん中あたりに「三郷中央駅」があります。
では、早速三郷中央駅からの散歩をご覧ください。
三郷中央駅の北側に出て、「つくばエクスプレス」の線路沿いをひたすら中川方面に歩き、
とりあえず、中川を見に行きました。
途中にはCANONの建物がありました。
三郷中央駅前にあった看板。
江戸川河川事務所の標識ですが、この川は中川です。
中川。 下流方面を眺める。
川上へ歩いて行くと、釣り人の姿がありました。
1. 成就院 恵比寿さま
この看板が中川の土手からも目に入ります。
このお寺は、珍しく真言宗醍醐派と書いてありました。
なぜか、お寺の名前が掲げてありませんが、これが成就院の山門です。
恵比寿さまは、こんなお姿でした。 本堂の金網越しに撮影。
中川に戻ってみると、オオバンらしき水鳥の姿がありました。
川沿いの土手には、時折可愛い花もみつけることができます。
2. 西善院 大黒天さま
西善院は、真言宗豊山派のお寺です。
今回のコースは、ほとんど中川沿いの道路(67号線)の一本奥の道路沿いに
お寺がありますので、見つけやすいと思います。
(67号線は大型車などが走っていますので、並行して通っている道を歩くのが
安全です。)
しっかりと説明書きがありました。
しかし、残念ながら、季節外れの参拝なので、大黒様は扉の奥に隠れていました。
仕方がないので、閻魔大王様を拝んでおきました。
またまた、中川に戻って歩いていると、船の係留地があって、川では水上スキーを
やっている人たちがいました。
3. 円能寺 福禄寿さま
円能寺にとうちゃく。
真言宗豊山派のお寺です。
境内ではお地蔵様がジャーマン・アイリス(ドイツあやめ)を楽しんでいました。
不動明王さんが祀られていました。
( コースにある次の迎攝院
https://tesshow.jp/saitama/misato/temple_banshomen_gosho.html
は弁財天なのでスキップしました。 )
その後、休憩がしたくて、スマホで近場のカフェを発見。
しか~~し、残念ながらお休みの日でした。
やむなく、近くの「上口公園」で休憩。
公衆トイレもありました。
4. 善照寺 布袋尊さま
善照寺に到着。ここも真言宗豊山派でした。
ここは、しっかり布袋さんが出迎えてくれます。
そして、お賽銭箱もしっかりありました。
おまけに、このお賽銭箱なんですが、お賽銭を入れると「チャリ~~ン」と大きな音が
でるようになっていました。
五円玉とか十円玉だと気が引けるような大きな音でした。(笑)
次のお寺に向かう道すがら・・・・
近くの小学校の生徒たちが、賑やかに下校していました。
5. 東光院 毘沙門天さま
東光院も真言宗豊山派で、荒神山薬師寺と呼ばれているそうです。
薬師如来も祀ってありました。
この門柱の手前にはやたらと広い空き地なのか駐車場なのか、がありました。
新しい毘沙門天さまはなかなか立派。
先の布袋さまと同じく、「チャリ~~ン」システムを使っていました。
境内には、これまた立派なシャクヤクが咲いていました。
(つぼみは丸っこいので、多分シャクヤクです。ボタンの蕾は尖っているそうなので。)
次のお寺に行く道すがら、こんな花屋さんのお洒落な花壇がありました。
6. 延命院 寿老人さま
延命院は、これまた真言宗豊山派のお寺でした。
ホームページには、
「“由緒ある伝統と関東三大虚空蔵尊の一つである「彦倉虚空蔵尊」を奉る
埼玉県三郷の名刹”」
「虚空蔵菩薩 を本尊として祀っている為、丑・寅年生まれの守り本尊」
「水神の使いとされるうなぎ (鰻) を祀っていることから、
うなぎ供養のお寺」
とも書いてあって、なかなか面白いお寺です。
ちなみに私は寅年です。
山門では阿吽の赤い像がお迎えをしてくれます。
境内は広くて、蓮池もあります。
真言宗らしく、境内には様々な仏様たちがいました。
「うなぎ供養」の球体の供養碑は鏡のようでした。
7. 玉蔵院 弁財天さま
さて、最後のお寺、玉蔵院に到着。
足は、もうほとんど限界まできていて、暑さにも少々参っていました。
なので、この大きな木の木陰にはホッと一息。
このお寺も、またまた真言宗豊山派でした。
この三郷市の中川沿いの道は、まるで豊山派通りとでも言えそうな七福神の道でした。
醍醐派も真言宗ですから、真言宗通りと言っても間違いではなさそう。
御本尊は阿弥陀如来だそうです。
祠はいくつかあったのですが、残念ながら弁財天さまには会えませんでした。
やっぱり、お正月に正式にやっている時に行かないと、七福神の神様たち全員に
会うのは難しいですね。
本来の予定では、この玉蔵院の近くにあるコミュニティー・バスで三郷駅へ
行くつもりだったのですが、1時間か2時間に一本ぐらいしかなく、
少しのタイミングで既にバスが行ってしまったので、やむなく、高速道路の高架に
沿って「ピアラシティ」という商業施設が集まったところまで歩くことに
なりました。
この時初めて1日2万歩を達成することになってしまいました。
道すがら、農家で栽培されていたジャーマン・アイリス(ドイツあやめ)。
写真を撮っていたら、農家の方が「持ってっていいよ~」と声を掛けて下さいました。
散歩途中だったので持って帰るわけにもいかず・・・・・
さて、ヨレヨレになりながらも、ピアラシティのバス停にとうちゃこ。
ここから三郷駅へ向かいました。
これは、三郷駅の前にあった看板の地図です。この地図で振り返ってみると、
つくばエクスプレスの「三郷中央駅」から、下の方へ歩いて「中川」に行き、
中川に沿って左側へ歩きながら「七福神」を巡り、「三郷ジャンクション」の左にある
「ピアラシティ」まで歩き、そこからバスにのって「三郷駅」まで巡ったことになります。
今日のご褒美は、こちらの食堂でした。
よく、まあ、頑張りました。 二万歩、万歳!!
===================================
コメント
コメントを投稿