東京・水元公園+埼玉・みさと公園の花菖蒲を観に行ったら・・・蓮の花で救われた



6月21日、
東京都と埼玉県の県境で大きな池を挟んで向かい合う水元公園と三郷公園に
花菖蒲を狙って行ってみました。 

埼玉側からは電車の三郷駅や三郷中央駅から「金町」方面。
東京側からは電車の金町駅から「三郷」方面行きに乗ります。




埼玉側のみさと公園前のバス停からスタートします。



みさと公園に入ると、男の子たちがスケボーの練習をしていました。
その先に案内板が並んでいまして、左側に行くと水元公園に繋がっています。




地図を拡大してみると、右上にバス停があって、「花木園」から左に折れて
水元公園へ向かいます。



水元公園への入口に咲いていた紫陽花。 まだ頑張っていました。




入るとすぐに小さい橋がありまして、その左側をみるとこのようになっています。
橋を渡って右側方面に花菖蒲があるのですが、間違って左方面に歩いてしまいました。
橋のすぐ前には矢印の案内板があるんですが、花菖蒲への矢印はありません。




間違って行った先に広がっていたのが この光景です。
間違って良かった・・・・
ちなみに、水元公園の案内板は、細かくて分かりにくかった。









蓮の花をみただけで、仏さんになったような清々しい気分になれますね。




さて、こちらが水元公園側からみた大きな池です。
向こう側が「みさと公園」になっています。

「小合溜(こあいだめ)は水元公園内の静水で、かつての利根川の本流であり、
江戸湾に注いでいた。」とされていまして、池というよりも、中川・大場川の
支流の一部という感じです。
地図でみると、江戸川に細く繋がっているようにも見えますが・・・・・




ここには白い蓮の花が少しだけありました。





さて、本命の花菖蒲なんですが・・・・・・残念ながらほぼ終わっていました。

おまけに、この花菖蒲園のすぐ横のベンチに、私と同年代ぐらいのおっさんが
寝転んでいまして、CDプレーヤーで懐メロを大きな音で流していました。

ああ、風情の分らん人は困るなあ~~~~。
気持ちは分らんでもないけどね~~。



ほぼ終わりの花菖蒲の中から、厳選したのがこれです・・・・。



まあ、なんとか慰みにはなるレベルで頑張ってくれていました。



・・・とややガッカリしていたところに、目に入ってきたのが、このアオサギ?君でした。
蓮の葉の中に紛れてジッとしているので見つけにくいんです。

  


ここにある花菖蒲は3つの系統があるそうです。 肥後が入っています。
ちょっと嬉しい。

   


さて、水元公園からみさと公園側に戻りました。
こちらの案内板は割と見易いです。狭いからでしょうか。

   


小合溜(こあいだめ)方向にこんな小さな橋がありまして、紫陽花が咲いていました。
そして何故かムクドリの軍団が日向ぼっこをしていました。

  


ここには市民が育てていると思われる花壇がありました。



向こう岸は水元公園です。


さて、そろそろ花菖蒲園です。
それにしても、このような大きな公園の近所に住んでいる方はいいですね。
   



やって来ましたが・・・・ああ、ほぼ終わっています。
ここの花菖蒲は、埼玉県が東京都からいただいたものだそうです。

   


・・・でも、燈籠なんかが置いてあって、雰囲気出してます。

  


この公園にはこんな鳥たちが遊びに来るそうです。
ですが、今回見られたのは カルガモとムクドリだけでした。
水元公園側にいたのは コサギじゃなくてアオサギではないかと思います。
   


しかし、一番たくさんいたのは これでした。 ご用心ください。
どこの公園でも同じようなもんですけど。

  


あまり見かけなかったんですが、カルガモは数羽いました。
舎人公園の方がもっとたくさんいましたので、子供さんたちには楽しめるかと思います。



ここは自然観察園になっています。 なにがいるのやら・・・・・



マイ・スカイ・バスで みさと公園前バス停から三郷駅まで・・・・

このマイスカイ・バスの名称ですが、 wikipediaでは、
「三郷市(Misato City)・八潮市(Yashio)・草加市(Soka)・越谷市(Koshigaya)・吉川市(Yoshikawa)のそれぞれのローマ字の頭文字(MYSKY マイスカイ(「私の空」の意味))を組み合わせて英語読みしたものである。」
ということだそうです。

小型のバスですので、コミュニティー・バスという感じです。


腹ペコだったので、おそ~~いランチです。
3pm過ぎという中途半端な時間でしたが、チェーン店の店員は女性一人で、台所も接客も全部やっていました。 ご苦労様です。

今回は、花菖蒲を目当てに行ったんですが、すでにほぼ終わっていました。
しかし、運よく蓮の花が待っていてくれて助かりました。
花のタイミングは難しいですね。



 



 




  






 

































































































コメント

このブログの人気の投稿

環七のスナック喫茶・鈴: ネガティブ婆さんとポジティブ婆さんの会話

埼玉県・芝川サイクリングコース、荒川・芝川水門から大宮公園・氷川神社までの橋をすべて?撮影してみた

東京・白金台の国立科学博物館付属・自然教育園に紅葉を観にいったら、思いがけず「カワセミ」に会えた