伊香保温泉・湯治旅 3日目 ― 仏光山法水寺や「おもちゃと人形 自動車博物館」に心を残し、渋川駅の近くの熊野神社を探しあるく
チェックアウトをして、バスで渋川駅に行き、
1時間ほどの待ち時間に、駅周辺をブラブラしてみることにしました。
マイカーだったら行けたのにと心を残しながら・・・・
【伊香保温泉周辺観光】ここにも行くべき!
https://tabiiro.jp/kankou/article/ikahoonsen-syuhen/
インターネットで地図をみると駅に近いところに「熊野神社」の文字が
あったので、そこが目的地です。
朝は、あいにくの雨。
ホテルから雨に濡れながら、旅行カバンを引っ張って
すぐ近くのバスターミナルへ・・・・
雨にけむる車窓から、水澤観世音に行く手前に、大きなお寺が
ありました。
時間があれば行きたかった、気になるお寺でした。
仏光山法水寺という、台湾系のお寺のようです。
公式サイトはこちらです:
https://housuiji.or.jp/housuiji/
「「法水寺」は日本の臨済宗佛光山寺本山として建立されました。
佛光山は東京、山梨、大阪など各地に分院や道場があり、活発に
活動しています。
「佛光山寺」は1967年台湾の高雄に開山し総本山として現在に
至っております。」
渋川駅に着いても、雨は次第に強くなってきました。
駅から、市役所方面に行けば、熊野神社があるはずなんですが・・・
このような交差点の標識がありました。
熊野神社は近いようです。
しかし、神社の森のようなものが見えないまま、渋川市役所に
出てしまいました。
仕方がないので、市役所から路地に入って、狭い道を歩いて
いると、突然現れました・・・・
あれれれれ・・・・
地図に名前が掲載されている熊野神社が、これですか?
なんだか、六畳一間の熊野神社みたいな・・・・
キツネに騙されたような感じ・・・・
稲荷神社なら納得なんですけどねえ。
ここから雨と風がだんだん酷くなりまして、
前を歩いていた小母さまは、傘を煽られ濡れていました。
そこに突然現れたのがこれでした。
渋川市の児童公園みたいなところにありました。
風雨を避けて、ここでしばらく休憩です。
D51を見ていたら、風雨は次第に弱くなり、
路地を駅の方に歩いていたら、こんなバンクシーの絵が
描かれているスナック・バーがありました。
渋川駅前にこんな看板があって、気になったのですが、
「日本のまんなか、緑の渋川」と歩道に書いてありました。
渋川駅のコンビニで、「九州・沖縄フェア」をやっていました。
フンドーキンと言えば九州・大分の醤油です。
ついつい買ってしまいました。
「フンドーキン醬油株式会社(フンドーキンしょうゆ)は、
大分県臼杵市に本社を置く調味料の製造メーカーである。」
最後に「伊香保神社略記」をご紹介。
これには、伊香保神社のことだけでなく、神道・神社の歴史の
大筋を書いてあります。
特急草津四万に乗って、前回の草津温泉、今回の伊香保温泉に
湯治旅をしたのですが、さて、どっちの温泉が良かったか・・・
電車で行くなら、街がコンパクトにまとまっている草津温泉。
マイカーで行くなら、観るところが広がって坂道も多い
伊香保温泉なんじゃないかと、思いました。
天気さえ良ければ、伊香保温泉のロープウェイで登って、
広大な山々の絶景を見ることができます。
それだけで、伊香保に来て良かったと、私たちは感じました。
次回は、長野県の阿智村にある昼神温泉の予定です。
=================
コメント
コメントを投稿