金澤正由樹著「古代史サイエンス ― DNAとAIから縄文人、邪馬台国、日本書紀、万世一系の謎に迫る」を読む ― 後編
<<前編からの続きです>> p195 さて、宇佐神宮は、応神天皇と神功皇后、そして比売大神が祭神です。 これから宗教的に判断すると、 「皇統断絶」が疑われている継体天皇 の子孫である天武天皇 は、外部の人間ではなく、神武天皇からつながる 男系ということになります。 ==>> 継体天皇については、過去に読んだ本の中に下のような 解説がありました。 熊谷公男著「大王から天皇へ」を読む ―4― 継体天皇は婿入り? https://sasetamotsubaguio.blogspot.com/2023/02/blog-post_8.html 「p134 記紀によれば、 雄略の後の大王は清寧(せいねい)―顕宗(けんぞう)― 仁賢(にんけん)―武烈(ぶれつ)と続く が、いずれも短命に終わる。 六世紀は、 継体天皇の異例づくめの即位 とともに開幕する。 金村は物部麁鹿火(もののべのあらかい)大連らとはかって、 応神天皇の五世の孫の男大迹(おおど)王 を越の三国(福井県三国町) から迎えたという。 これが継体天皇である。 p196 宇佐神宮の祭神には、 「比売大神」という女神 もいるのですが、 具体的に誰なのかわからない ようです。 普通の神社は拍手は2回ですが、 宇佐神宮では出雲大社と同じく 4拍手です。 神道的には、4は「死」に通じるので、 誰かの 霊を閉じ込めている ことになるそうです。 井沢元彦氏によると、台与の後継者かもしれないとのこと ですが・・・・・ ==>> wikipedia によれば、下のようになっています。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%94%E5%A3%B2%E7%A5%9E 「八幡社では比売大神を祀る。 総本宮である宇佐神宮 ...