橋爪x大澤x宮台 「おどろきの中国」 を読む ―9(完)― 中国は覇権国にはなれない。 日本に中国研究所を。 ポピュリズムが外交を破壊する。
橋爪x大澤x宮台 「おどろきの中国」 を読む ―9(完)― 中国は覇権国にはなれない。 日本に中国研究所を。 ポピュリズムが外交を破壊する。 「第4部 中国のいま・日本のこれから ― 6 中国は二十一世紀の覇権国になるか 」 p335 十六世紀後半あたりからオランダが覇権国である段階がある。 オランダの次に覇権国 になるのは、イギリス。 十九世紀はイギリスが覇権国だった。 そして、二十世紀に アメリカが覇権国になって、いまはアメリカの覇権の末期的状況にある。 ある国家が覇権(ヘゲモニー)をもっているというのは、・・・・ 軍事的にも、政治的にも、経済的にも、その国のパワーが圧倒的であるような状態 。 p337 世界の国々がなんだかんだアメリカに文句をいいながら、アメリカの覇権を認めて いる理由のひとつは、 アメリカの行動は予測可能だから です。 透明性があり、説明責任もまあ果たしている 。 過去のデータに照らしても、 アメリカの行動は容易に予測できる。 いっぽう 中国の行動は、そんなに予測が簡単でない 。 ・・・それだけのデータや経験の蓄積が、キリスト教文明圏にはない。 日本は漢字 が読めるから少し有利だけど、情報はとれても分析脳がない から、結果は同じ。 中国自身も自分のっことを、あんまり説明していない。 ・・・ある日、突然、なにか方向が変わっている、ということが起こる。 ==>> アメリカの覇権は末期になっているというのは、最近よく言われていますね。 アメリカが予測が容易な国なのかどうかは、 ジャパン・パッシング (日本の 頭越し)になった時期があるので、日本にとって容易なのかはやや疑問 ですが、いみじくも上で 「分析脳がない」 と書かれているのがその理由で しょうか。 今までのこの本の流れから考えると、中国の...