投稿

6月, 2022の投稿を表示しています

スキナー/デネット/リベット著「自由意志」を読む ― 3(完) : 行為者因果説、意識の統一場理論、リベットの実験は自由意志の否定なのか

イメージ
  スキナー/デネット/リベット著「自由意志」を読む ― 3(完) : 行為者因果説、意識の統一場理論、リベットの実験は自由意志の否定なのか       「人間の自由と自己 ― ロデリック・M・チザム」読みます。     p225   テイラーの比喩を借りて述べるなら、 決定論はわれわれをただの操り人形にし、 非決定論はわれわれをでたらめに動く機械人形にする 。 それらはいずれも自由な 行為者の名に値しない。 結局、チザムは次のように結論づける。 人が真に自由な行為者であるためには、当の行為が、何か他の出来事によって引き起こされ てはならないし、何ものによってもひき起こされていない状態であってはならない。   以上のジレンマに対するチザムの解答が、 行為者因果説 であり、まさに人が行為や それに含まれる出来事やその結果をひき起こすという考え方である。 行為者が自己決定的に世界のなかにさまざまな出来事をひき起こす わけである。   ・・・ チザムによる「行為者」の位置づけはいくぶん神学的色彩を帯びる ことになる。 ・・・「自由」の概念を本気で擁護したいのであればそれくらいの 覚悟が必要 だと いうことであろう。   ==>> これは監修者によるイントロの部分ですが、かなり神学的な感じですし、      「覚悟が必要だ」というのには、ちょっと笑ってしまいました。         でも、なんだか面白そうです。     p242   ここまでずっと私が「自由意志」の語を避けてきたことに気づかれたかもしれない。 それは次の理由による。かりに、行為をどのようにかして発動させる「意志」の力 なるものがあったとしても、自由に関する問いは、ジョン・ロックが述べたように、 「意志が自由かどうか」という問いではないからである。  問うべきは「人が自由か どうか」なのだ。    というのも、もし発動能力としての「意志」が存在するとして、問題は、自分が行なおうと する意志する当のことを、まさに 行なおうと意志す...

スキナー/デネット/リベット著「自由意志」を読む ― 2 : 志向的で合理的な行為者が、意図をもち信念を持たなければ世界観は持てないのか?

イメージ
スキナー/デネット/リベット著「自由意志」を読む ― 2 : 志向的で合理的な行為者が、意図をもち信念を持たなければ世界観は持てないのか?         「人であることと自由意志 ― ダニエル・ C ・デネット」 に入ります。     p080   両立論者は、その名のとおり、決定論と自由が何らかの形で両立すると考える 。 そのさい多くの場合 「自由」の概念の再考と改訂 がなされる。 たとえば、先行する 何らかの出来事に意志や行為がひき起こされていたとしても、それが適切な原因による ものならば、 とりわけ外部からの制限や介入なくひき起こされたものであるならば、 その意志や行為は「自由」だといえる 、といった再定義である。   ・・・以上は「両立論」の一般的なスケッチであり、自由と決定論の対立の克服が そこではもくろまれている。     「ブレインストームズ」 は、デネットの実質的なデビュー著作であり・・・ ・・・心の哲学を中心に、認知科学、心理学、コンピュータサイエンスといった諸領域、 AIや意識、言語、道徳といった諸テーマに関連する哲学的問題を広く論じた論稿の 集合体である。   ==>> この著者のデネットさんについては、こちらでチェック。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%8B%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88      「 ダニエル・クレメント・デネット 3 世 は、アメリカ合衆国の哲学者、著述家、 認知科学者である。心の哲学、科学哲学、生物学の哲学などが専門であり、その 中でも特に進化生物学・認知科学と交差する領域を研究している。」      「 自由意志について、デネットは両立主義者 だが、 1978 年の著書 『 Brainstorms 』 の第 15 章「 On Giving Libertarians What They Say They Want 」では、リバタリ アン主...

スキナー/デネット/リベット著「自由意志」を読む ― 1 : 科学が自由意志はないと言ったら、犯罪は成立しないのか

イメージ
スキナー/デネット/リベット著「自由意志」を読む ― 1 : 科学が自由意志はないと言ったら、犯罪は成立しないのか     スキナー/デネット/リベット著 青山拓央・柏端達也監修の「自由意志」 を読んでいます。   この本は、今の私の読書テーマである「意識とは何か」「人間に自由意志はあるのか」 「意味とは何か」「志向性はどのように働くのか」などの中で、タイトルがダイレクトに 「自由意志」とあったので、これだと思ってはみたものの、値段が高かったので、 地元の図書館から借りてきました。     そして、「自由意志」という直接的なタイトルだったので、大いに期待していたのですが、 どうも私が期待していた視点とは違うなと感じたころには読み終わっていたという感じ です。 ですからに辛抱して読みました。 もちろん、あちこちすっ飛ばして読みましたので著者の論点からかなりズレた感想文になっていると思います。 悪しからず。 いずれにせよ、 自由意志があるという立場と決定論の立場をどう両立できるか という 議論であるようです。   では、気になった部分を引用しながら、だらだらと、頭に浮かんだことを書いていきます。       === 「イントロダクション ― 青山拓央・柏端達也」 ===   p003   自由意志が存在するか否か は、おそらく、何らかの実験・観察なしに答えの分かる問いでは ない。 しかしながら、この問いは、何らかの実験・観察のみで答えの分かるものでも ない。  骨からのデッサンと肉からのデッサンの折り合いをつけることが必要 であり、 そのためには科学に加え、哲学の知見が大いに参考になる。   ==>> ということで、「 自由意志に関する代表的な諸説の対立状況 も解説していこう」      と断っていますので、その中から私の興味に触れるところを拾っていこうと      思います。   p006   自然に思い浮かぶのは次のような問いである。  遺伝と環境、そしてその産物としての脳 が...