スキナー/デネット/リベット著「自由意志」を読む ― 3(完) : 行為者因果説、意識の統一場理論、リベットの実験は自由意志の否定なのか
スキナー/デネット/リベット著「自由意志」を読む ― 3(完) : 行為者因果説、意識の統一場理論、リベットの実験は自由意志の否定なのか 「人間の自由と自己 ― ロデリック・M・チザム」読みます。 p225 テイラーの比喩を借りて述べるなら、 決定論はわれわれをただの操り人形にし、 非決定論はわれわれをでたらめに動く機械人形にする 。 それらはいずれも自由な 行為者の名に値しない。 結局、チザムは次のように結論づける。 人が真に自由な行為者であるためには、当の行為が、何か他の出来事によって引き起こされ てはならないし、何ものによってもひき起こされていない状態であってはならない。 以上のジレンマに対するチザムの解答が、 行為者因果説 であり、まさに人が行為や それに含まれる出来事やその結果をひき起こすという考え方である。 行為者が自己決定的に世界のなかにさまざまな出来事をひき起こす わけである。 ・・・ チザムによる「行為者」の位置づけはいくぶん神学的色彩を帯びる ことになる。 ・・・「自由」の概念を本気で擁護したいのであればそれくらいの 覚悟が必要 だと いうことであろう。 ==>> これは監修者によるイントロの部分ですが、かなり神学的な感じですし、 「覚悟が必要だ」というのには、ちょっと笑ってしまいました。 でも、なんだか面白そうです。 p242 ここまでずっと私が「自由意志」の語を避けてきたことに気づかれたかもしれない。 それは次の理由による。かりに、行為をどのようにかして発動させる「意志」の力 なるものがあったとしても、自由に関する問いは、ジョン・ロックが述べたように、 「意志が自由かどうか」という問いではないからである。 問うべきは「人が自由か どうか」なのだ。 というのも、もし発動能力としての「意志」が存在するとして、問題は、自分が行なおうと する意志する当のことを、まさに 行なおうと意志す...