スティーブン・ピンカー著「言語を生み出す本能」を読む ― その2 思考の言語、心的言語、概念に対応するシンボル、 そして人間を騙すコンピュータ
スティーブン・ピンカー著「言語を生み出す本能」を読む ― その2 思考の言語、心的言語、概念に対応するシンボル、 そして人間を騙すコンピュータ スティーブン・ピンカー著「言語を生み出す本能(上)」 を読んでいます。 さあ、いよいよ、 「 III 思考の言葉 ―― 心的言語」 に入ります。 「意味とは何か」という私の読書テーマにかなり近づけるんじゃないかと思えるタイトル なので、期待して読みましょう。 p074 人間は本当に、英語で、チェロキー語で、キヴンジョ語で、あるいは、2050年には ニュースピークで、考えるのだろうか。 脳中の無音の媒体――思考の言語 とでもいう べきものが考えの流れを作っているということは、ありえないだろうか。 後者の場合、私たちは自分の考えを聞き手に伝える必要が生じるごとに、その流れに 言葉という衣を着せて口に出している ことになる。 ==>> さて、核心部分に入っていくようです。 ところで、ニュースピークとは何でしょうか。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AF 「 ニュースピーク( Newspeak 、新語法)は ジョージ・オーウェルの小説『 1984 年』 ( 1949 年出版)に描かれた架空の言語。作中の全体主義体制国家が実在の英語 をもとにつくった新しい英語である。 その目的は、国民の語彙や思考を制限し、 党のイデオロギーに反する思想を考えられないようにして 、支配を盤石なもの にすることである。」 ・・・この小説「1984年」を、私もちょうど読み終わったところですが、 心まで支配する為には、そのような言語も必要だという発想なのでしょう。 しかし、小説の中では、党員とその外殻にいる人々にはそれが強制されても、 一般庶民には強制されないという設定になっていました。 つまりは、支配層に含まれる人間は、ニュースピークという言語に...