李在鎬著「認知言語学への誘い」を読む ― その1 認知言語学は意味の科学、生成言語学との違い?
李在鎬著「認知言語学への誘い」を読む ― その1 認知言語学は意味の科学、生成言語学との違い? 李在鎬著 「認知言語学への誘い ― 意味と文法の世界」 を読んでみます。 私の読書テーマは相変わらず意識と志向性なんですが、いろいろ読んで来た本の 中に 「意味」とか「認知XXX」というものが時々出てくるので 、そもそも 意味って何? とか 認知科学系のものにはどんな特徴があるのかが気になりだした わけです。 それで、 意味論とか認知科学関連の本 を検索してみたところ、下の5つの本が なんだか良さそうな感じだったので購入しました。 そして、その中で、ざっと読んでみたところ、まずは 「認知言語学への誘い」 を読むのが よさそうに思ったので、読んでみたところ、非常に懐かしい感じの印象があったので、 まずはこの本から感想文を書いてみます。 なにが懐かしいと感じさせたのかということですが、私が日本語教育に関わってきた ことと関係があります。 2001年に、東京にある某日本語教師養成学校に通ったのですが、 そこで習った 直接教授法の理論的背景が、この認知言語学にあったのではないか と、読んでいるうちに 気が付いたからです。 ちなみに、私はこの学校で教授法を1年間ほど学んだのですが、その後の実習も含めて、 オーストラリア・メルボルン、西アフリカのベナン共和国、そして、養成学校にもどり 数か月間だけ講師を務めたあと、フィリピンのバギオ市の日本語学校や日系人会で 教えてきました。 この本は2010年に出版されているのですが、私が教授法を学んでいた頃に出ていたら よかったのになあ、とつくづく思います。 では、この本を読みながら、勝手な感想を書いていきましょう。 この本の 目次はこちらのサイト で詳しくご覧ください: http://www.kaitakusha.co.jp/book/book.php?c=2517 ちなみに、私が日本語教授法を学んでいた頃は、 森田良行著の「日本語学と日本語教育」 が バイブルのような感じでした。 ...