馬場紀寿著「初期仏教―ブッダの思想をたどる」を読む ― 1 もしかして、釈迦は唯物論を知っていた? 六師外道とデモクリトスの原子論
馬場紀寿著「初期仏教―ブッダの思想をたどる」を読む ― 1 もしかして、釈迦は唯物論を知っていた? 六師外道とデモクリトスの原子論 私の「ツンドク」には、仏教関連の本が4冊ありまして、先日読んだ 「インド文化入門」 に続き、今後感想文を書きたい 「初期仏教」、「阿含経入門」そして「インド宇宙誌」 が 控えております。 近々、 「阿頼耶識」 の入門本も届く予定です。 今の私のテーマは、「意識とは何か」と「科学的に意識はどのように説明されているのか」 ということです。 出来れば「意識に志向性があるのは何故か」を知りたいと思っています。 「臨死体験」の本を読んでいるのも、その一環という位置づけです。 ということで、今回は 馬場紀寿著「初期仏教―ブッダの思想をたどる」を読んでいきます。 ==== pii まず 初期仏教は、全能の神を否定した 。ユダヤ教、キリスト教やイスラム教で信じるような、 世界を創造した神は存在しないと考える。 神々(複数形)の存在は認めているが、 初期仏教にとって 神々は人間より寿命の長い天界の住人に過ぎない 。・・・もし「神」を 全能の存在と定義するなら、 初期仏教は「無神論」である 。 piii さらに、初期仏教は、 人間の知覚を越えた宇宙の真理や原理を論じない ため、老荘思想 のように「道」と一体となって生きるよう説くこともない。 主観・客観を超えた、言語 を絶する悟りの体験といったことも説かない。 それどころか、 人間の認識を超えて 根拠のあることを語ることはできない と、初期仏教は主張する。 ==>> いきなりに「無神論」であるとか、「言語を絶する悟りを説かない」などと 出てくると、驚いてしまうんですが、これは「スッタニパータ」(ブッダの ことば)を読んだ折りにもう既に驚きましたので、二度目は驚きません。 「スッタニパータ」 にどんなことが書かれていたかは、こちらで: http://baguio.cocolog-nifty.co...