竹田青嗣+西研著「はじめてのヘーゲル『精神現象学』」― 2 「一であり多である」と「一即多(いっしょくた?)」
竹田青嗣+西研著「はじめてのヘーゲル『精神現象学』」― 2 「一であり多である」と「一即多(いっしょくた?)」 竹田青嗣+西研著「超解読!はじめてのヘーゲル『精神現象学』」 「難解な書物が ここまでわかった! 「知の巨人」がとらえた近代のありよう」 という「超解読」な本を読んでいます。 p32 「第一章 意識」 一言でまとめるならば、 意識は「外なる対象の真理」 を、 自己意識は「自己の自由」 を、 理性は「外なる対象のなかに自己を」 求めて進んでいく。 つまり、それぞれが目標と するものが違う。・・・意識はその最終局面で自己意識に転換し、自己意識もその 最終 局面で理性に転換する、 というふうに進行していくのである。 p33 「意識」の章は、 感覚的確信―知覚―悟性 、という順番で進んでいく。 p34 自分が 対象の真理と思っていたものは、自己の思考の運動 だったのである。 それに気づくことによって、対象意識は自己意識へと転換していくことになる。 ==>> これは、従来の認識論で止まっていた私のような凡人には、確かにそう言われて みればそうだよなと思えることがらです。 すべてが「自己の思考の運動」だというのは、そうだろうと思います。 ただし、「自己」とは何かということについては、先に読んだ本で、 「多くの小びとたちが、それぞれの役割を果たしながら、一所懸命働いて いる」というニューラル・ネットワークの話が頭に残っているので、 保留しておきます。 p35 対象を全身で受け止めているこの意識こそ、もっとも豊かな内容をもち、かつ思考に よって対象を歪めることのない、もっとも真実なものだろう。 ...