島田裕巳著 「親鸞と聖徳太子」を読む ― 4 師・法然ではなく、聖徳太子こそが、親鸞の生き方のモデルだった?
島田裕巳著 「親鸞と聖徳太子」を読む ― 4 師・法然ではなく、聖徳太子こそが、親鸞の生き方のモデルだった? 島田裕巳著 「親鸞と聖徳太子」―「在家こそ日本仏教のあるべき姿である」という 本を読んでいます。 p201 恵信尼の夢には観音菩薩は登場しても、観音菩薩の化身とされる聖徳太子のことは 出てこない。 他の手紙でも、恵信尼は、六角堂のこと以外、聖徳太子については 言及していない。 そうなると、 親鸞と聖徳太子との関係については、親鸞が作ったとされる和讃に述べ られていることを見ていくしかない ということになる。 p202 「皇太子聖徳奉讃」・ ・・その11首のうち、聖徳太子の電気的な事柄に言及している のは2首である。 救世観音大菩薩 聖徳皇と示現して 多々のごとくすてずして 阿摩のごとくにそいたまふ ・・・ここでは、 救世観音が聖徳太子として示現したこと、聖徳太子が日本の教主で あるということが説かれている。 恵信尼の手紙で、六角堂での出来事に言及された際 にも、「示現」と言われていた。 ただ、ここでは聖徳太子が救世観音の生まれ変わりとされているのであって、親鸞の 前に現れたというわけではない。 ==>> 著者は親鸞の和讃を検討しているわけですが、かなり慎重に進めていることが 分かります。 親鸞の主著には聖徳太子のことはいっさい出てこないのに、なぜ和讃にだけ このようなことをいくつも書き残しているのか・・・そこが謎である わけですね。 p206 「皇太子聖徳奉讃」 のなかでももっとも注目されるのは、代34首である。 用明天皇の胤子にて 聖徳太子 とおはします 法華・勝鬘・維摩 など 大乗の義疏を製記せり p207 ...