村井康彦著「出雲と大和」を読む ― 1 ― 邪馬台国・大和朝廷非連続説、九州からの神武東征が出雲系の邪馬台国を滅ぼした
村井康彦著「出雲と大和」を読む ― 1 ― 邪馬台国・大和朝廷非連続説、九州からの神武東征が出雲系の邪馬台国を滅ぼした p iv 話を王朝時代に戻せば、この時代、国守(受領)は任国へ下ると「神拝」――具体的には 国内の主要な神社を「巡拝」――するのが任初の大事な国務とされていたが、平安末期に なると、その煩を省くために、 国衙(こくが)のそばに神々をまとめて祭るようになった。 それが惣社である 、というのが通説である。 p vi 毎月一日朝に行われる「朔旦(さくたん)」神事は、その都度、一国内の神々が招かれる、 国衙にとってもっとも重要な神事であった。 国庁神社に用意された祭壇は、平素は空虚 な空間であったが、神事の際は神々で満たされたのである。 それはちょうど 出雲(杵築)大社の「神在月(かみありづき)」の如きもの ではなかった だろうか。 出雲大社には諸国の神々を迎え入れる宿所として本殿の左右に設けられた 「「東十九社」と「西十九社」があり、神在月には全国の神々がこの長大な建物に迎え入れ られるのである。 ==>> 惣社 については、こちらで確認。 https://kotobank.jp/word/%E6%83%A3%E7%A4%BE%28%E7%B7%8F%E7%A4%BE%29-847925 「国・郡・郷など 一定地域内にある神社の祭神を1ヵ所に勧請し祀った神社 。 総社とも記す。国ごとに設けられた一国の惣社が最もよく知られる。これは国司 が管内の諸社に巡拝し幣帛を奉る行為(神拝という)を省くため,平安時代後期 に至り,諸社を国衙 ( こくが ) ・国府近くに合祀したものとされ,第一義的には 国衙における神事執行施設であった。」 ・・・確かに、あちこちの神社の境内には、いろんな神様たちのお社が 同居していますね。 このような意味があったんですね。 p viii それがもつ機能を現存惣社のなかでもっとも端的に示してくれるものが、 多賀城跡 (宮城県多賀城市)にある陸奥国惣社 であろう。 鳥居の左右に国内三十一郡の神々 の名が書きあげられており、いかにも